スポーツ

プロ野球「オンオフ秘録遺産」90年〈日本シリーズで王が放った逆転サヨナラ3ラン〉

 三塁側ベンチから阪急(現オリックス)監督・西本幸雄がマウンドに歩み寄った。マウンドでエースの山田久志がうずくまっていた。立ち上がれなかった。

 ファンのバンザイの嵐の中、王貞治が珍しく飛び上がって本塁を踏んだ。ナインの祝福の輪の中で揉みくちゃにされた。

 勝者と敗者-。雲1つない青空の下で明と暗がクッキリと分かれた。

 1971年10月15日、1勝1敗で迎えた巨人対阪急の日本シリーズ第3戦は13時2分に試合が始まった。

急 0 1 0 0 0 0 0 0 0=1

巨 0 0 0 0 0 0 0 0 3=3

 同年のシリーズの流れを決定的にしたのは、シリーズ史上2度目となる王の逆転サヨナラ3ランだった。

 9回2死一、三塁。それまで2安打と抑えられていた山田に対し1-1から快音を残した白球は、ライナーで右翼席中段に吸い込まれた。15時27分だった。

「真っすぐだったと思う。手応えはあったけど。あんないい当たりをするとは思わなかった。自分でも驚いた」

 シリーズ史上あまりにも有名となった逆転サヨナラ3ランを振り返ると、〝伏線〞とも思える5つのポイントがあった。

1 8回裏、代打・上田武司の安打

 V9時代の巨人にとって4度目の対決となったこの年の阪急は最強だった。

 投打のバランスが取れ、なんと言っても強力な先発陣に新たなエースが誕生していた。富士製鉄釡石から入団したアンダースロー、23歳の山田である。プロ3年目にして22勝を挙げていた。

 西本は前年4位から2年ぶり4度目のリーグ優勝を達成した。

 この試合、阪急は2回に大熊のタイムリー二塁打で先制していた。

 山田はスピードに緩急を付けて高低、左右とストライクゾーンをいっぱいに使った絶妙のピッチングを展開していた。

 実際、9回裏1死まで被安打は2、無四球である。2回裏に末次民夫(現・利光)が二塁打、8回裏2死後には代打・上田がしぶとく中堅右に落としていた。それでも山田は次打者8番・吉田孝司を中飛に打ち取ってこの場をしのいだ。

 だが上田を抑えていれば、9回裏は吉田から始まり、巨人のクリーンアップに回ってこなかったかもしれない。

2 王が柴田に囁いた言葉とは-

 巨人は9回裏に先頭、投手・関本四十四の代打・萩原康弘が三振に倒れ、1番・柴田勲が打席に向かった。ここで柴田は王に言われていた。

「なんとしても塁に出てくれ」

 走者が出れば、変則モーションの山田もセットポジションになり、タイミングが合わせやすい。

 柴田は粘った。2ボール1ストライクからの4球目。山田はボールと判定され、マウンドを蹴って悔しがった。そして、気落ちしたように初めての四球を出した。

 山田は中1日置いての先発だった。10月12日、西宮でのシリーズ第1戦は巨人が2対1で先勝、13日の第2戦は阪急が8対6で雪辱した。

 先発の山田は7回まで投げて2本塁打を浴びて4失点、同点の八回からマウンドを米田に譲っている。

 柴田が歩いて次打者、代打・柳田俊郎は簡単に右飛に倒れた。2死。完封勝利は目前だ。3番・長嶋が登場。やはり、上田のヒットが効いてきた。

3 遊ゴロがヒットになった

 長嶋は初球、三塁線に強烈なファウルを放った。カウント2-1となると、柴田が走った。長嶋は外角球に両手を伸ばして捉えた。かすった打球が緩いゴロで遊撃に転がっていった。

 名手・阪本敏三が処理して試合終了‥‥と思われたが打球は中前へと抜けた。阪本は長嶋の打球の傾向を読んで、三塁寄りに守っていた。その分だけ広くなっていたのだ。

4 ああ、長嶋の勘違い

 柴田は三塁まで進んだ。〝殊勲打〞の長嶋は柴田に言った。

「エンドランのサインだったよな」

 盗塁のサインが出ていたというのだが、柴田はこう漏らしている。

「長嶋さんの勘違いです。でもエンドランのサインと思って、長嶋さんはバットを出した。それがボール球を振ってヒットになった」

 局面は2死一、三塁で王に打席が回った。セットからの第1球はボール、第2球目はストレートでストライクを取って1-1、3球目は2球目と同じコースの低めだった。王は山田の109球目を見逃さなかった。

5 5番・末次がシリーズ絶好調だった

 王を敬遠する手はなかったのだろうか。

 2死一、三塁となると、西本監督を中心にナインが集まった。王は第2戦で山田から1号2ランを放っている。この日は三振、三振、遊ゴロだった。

 どうする? 2死だ。勝負と決まった。しかし王の後を打つ5番・末次がシリーズを通じて絶好調だったのだ。

 翌16日の第4戦、3回裏に巨人は長嶋の安打が絡んで2死一、三塁とした。阪急は前日の反省からか、王を敬遠して満塁策を取り、末次との勝負に出た。

 末次が燃えた。足立光宏の初球を捉えて左翼席へ先制の満塁本塁打を放った。

 巨人は第4戦、5戦と連勝してV7を飾った。末次はシリーズ通算19打数7安打、史上最多7打点の活躍でMVPに輝いた。

 だがV7への流れを決定的に変えたのは、間違いなく王のサヨナラ弾だった。

 この年は不振と言われた。9年連続40本塁打、打率3割が途切れたからだが、それでも39本塁打、打率2割7分6厘の成績である。さすがだった。

 山田は長池徳二(現・徳士)、福本豊に抱えられながら西本とともにベンチに戻った。その後、王の一打を糧に球界を代表する投手に昇り詰め、今では史上最高のサブマリンと称されている。

(敬称略)

猪狩雷太(いかり・らいた)スポーツライター。スポーツ紙のプロ野球担当記者、デスクなどを通して約40年、取材と執筆に携わる。野球界の裏側を描いた著書あり。

カテゴリー: スポーツ   タグ: , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
エスコンフィールドに「駐車場確保が無理すぎる」新たな問題発覚!試合以外のイベントでも恨み節
2
これも「ラヴィット!」効果…TBS田村真子アナ「中日×巨人で始球式」に続く「次に登板するアナウンサー」
3
日本人に大打撃!タイ政府「外国人締め出し」で長期滞在とビザ取得が困難に…そして口座凍結まで
4
ヤクルト・村上宗隆「上半身のコンディション不良」って何?「ポスティング移籍金」に影響するからと…
5
【NHK朝ドラ】今田美桜と河合優実の「見事なあんぱん」が弾む出色CMがコレだ!