スポーツ

【江川卓ズバリ解説】田中将大「逆傾斜マウンド投球」は若かりし日の下半身の筋力を甦らせるため

 新天地の巨人で巻き返しを図る田中将大が、「魔改造」の異名を持つ巨人・久保康生巡回コーチの指導により、マウンドの傾斜を逆に使い、登り坂に立った状態から投球する練習を行った。田中は手ごたえをつかんでいるというのだが、その意図は何か。野球解説者の江川卓氏が自身のYouTubeチャンネル〈江川卓のたかされ【江川卓 公式チャンネル】〉でズバリ解説した。

「(加齢とともに)筋肉の弾力とか体の瞬発力が落ちてくるんですね。下半身の筋力が強い若い時は、右腕が上ってくるまで(下半身が)待てるんですけど、30歳を超えてくると、腕が上がってくるまで下半身の粘りが使えなくなる。右の腕が上がる前に投げてしまうので、オーバースローよりもスリークオーター気味にボールが出ていくとシュート回転をするので、ボールの威力が弱くなる」

 つまりは踏み込んだ左足に体重が乗るよう、マウンドの傾斜を逆に使い、通常よりも早く体重を乗せ、少しでも右腕が上がるのを待てる練習に繋がる、との見解である。

 江川氏はかつて、田中の楽天入団1年目のキャンプを訪れ、当時の野村克也監督から「マー君のフォームがバラバラなので見てやってくれ」と請われ、こうアドバイスしたと回顧する。

「『空間支配だよ』という言葉を使ったんですけど、観客が見てて、アンパイアもいて、その中で自分が全部を支配しながら試合をやっていく感覚を持っていくと、その場が見えてくるというか、ピッチングが変わりますよ、と。16勝、17勝したらといいなと思ったら(2013年に)24連勝して、教えた人間よりも上回っちゃったので、すごいなと思ったんですけど」

「空間支配」の復活で、新生マー君の成績や、いかに。

(所ひで/ユーチューブライター)

カテゴリー: スポーツ   タグ: , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<老人性乾皮症>高齢者の9割が該当 カサカサの皮膚は注意

    330777

    皮膚のかさつきを感じたり、かゆみや粉をふいた状態になったりすることはないだろうか。何かと乾燥しがちな冬ではあるが、これは気候のせいばかりではなく、加齢による皮膚の老化、「老人性乾皮症」である可能性を疑った方がいいかもしれない。加齢に伴い皮膚…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<中年太り>神経細胞のアンテナが縮むことが原因!?

    327330

    加齢に伴い気になるのが「中年太り(加齢性肥満)」。基礎代謝の低下で、体脂肪が蓄積されやすくなるのだ。高血圧や糖尿病、動脈硬化などの生活習慣病に結びつく可能性も高くなるため注意が必要だ。最近、この中年太りのメカニズムを名古屋大学などの研究グル…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<巻き爪>乾燥による爪の変形で歩行困難になる恐れも

    326759

    爪は健康状態を示すバロメーターでもある。爪に横線が入っている、爪の表面の凹凸が目立つようになった─。特に乾燥した冬の時期は爪のトラブルに注意が必要だ。爪の約90%の成分はケラチン。これは細胞骨格を作るタンパク質だ。他には、10%の水分と脂質…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , |

注目キーワード

人気記事

1
「縦回転にせよ」田中将大をアッという間に巨人で蘇らせた久保康生コーチの「魔改造」スゴイ実績
2
「十字靭帯の大ケガ」春場所で三段目から復帰の朝乃山が「相撲を続けねばならない深刻事情」
3
夫が急死した小島瑠璃子に「まさかの一報」をぶつけたフジテレビの大チョンボ
4
巨人の新外国人キャベッジ「外野を守りたい」のに「岡本和真・大城卓三と一塁争い指令」で塩漬け危機
5
ついに辞任要求が出た「ドン・日枝久」の処遇でフジテレビ社員が恐れる「やってはいけない愚策」