スポーツ

【競馬ウラ話】勝負服を特注して肌色手袋も…川田将雅が騎乗時に使う「全てオーダーメイド」な道具

 弘法は筆を選ぶ。2月9日のG3・きさらぎ賞(京都・芝1800メートル)で2番人気に推されながら4着に終わったショウヘイ(牡・友道)に騎乗したのは川田将雅。彼には意外なこだわりがある。騎乗で使用する道具の大半が、オーダーメイドなのだ。ターフタイターが解説する。

「川田の場合、自分専用に作っていないのは鞍ぐらい、という話です。最高のパフォーマンスを求めるため、自分の動きや体だけでなく、癖にも合致するような自分仕様らしいですよ」

 例えば勝負服がそうだ。通常は生地やサイズが同じものを厩舎側で用意し、騎手が着用する。だが、騎手経験がない人が製作した既製品の場合、どうしても微妙な動きに制限がかかるケースが出てくる。そのため川田は、自分が多く乗る馬主の勝負服は自分用に製作するという。

 手袋にもこだわりがある。前出のターフライターによれば、

「普通は黒の既製品ですが、川田は雨に濡れても滑らない素材のものを使用しています。本来ならば素手で手綱を握るほうがいいのですが、多湿な上に騎乗数が多い日本で、それは難しい。そこで視覚的に素手で握っているような感覚を大事にして、肌色のものを使用しているのです」

 さらに騎手が着用する勝負ズボンやヘルメットの製作にも携わっている。厩舎関係者が言う。

「今までは製作者側に現場の騎手の意見が伝わる機会はなかったんですよ。製作者は騎手経験者ではないでしょ。だから微妙な感覚のズレがあるのは仕方がない。ですが、その微妙なズレを、川田が取り持つような形となったわけです」

 競馬はそれこそ数ミリが勝敗を分ける世界。騎手は気分良く馬に乗るため、自分に完全にフィットして安全面が配慮されるオーダーメードの道具製作が持つ意味は大きい。

 スポーツの世界では一流選手になればなるほど、道具へのこだわりは強い。日本を代表する騎手である川田もやはり、超一流のアスリートということだ。

カテゴリー: スポーツ   タグ: , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<老人性乾皮症>高齢者の9割が該当 カサカサの皮膚は注意

    330777

    皮膚のかさつきを感じたり、かゆみや粉をふいた状態になったりすることはないだろうか。何かと乾燥しがちな冬ではあるが、これは気候のせいばかりではなく、加齢による皮膚の老化、「老人性乾皮症」である可能性を疑った方がいいかもしれない。加齢に伴い皮膚…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<中年太り>神経細胞のアンテナが縮むことが原因!?

    327330

    加齢に伴い気になるのが「中年太り(加齢性肥満)」。基礎代謝の低下で、体脂肪が蓄積されやすくなるのだ。高血圧や糖尿病、動脈硬化などの生活習慣病に結びつく可能性も高くなるため注意が必要だ。最近、この中年太りのメカニズムを名古屋大学などの研究グル…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<巻き爪>乾燥による爪の変形で歩行困難になる恐れも

    326759

    爪は健康状態を示すバロメーターでもある。爪に横線が入っている、爪の表面の凹凸が目立つようになった─。特に乾燥した冬の時期は爪のトラブルに注意が必要だ。爪の約90%の成分はケラチン。これは細胞骨格を作るタンパク質だ。他には、10%の水分と脂質…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , |

注目キーワード

人気記事

1
「ちびまる子ちゃん」にとんでもない場面が登場「中居問題」を想起させる「意味深な部屋」
2
渦中のフジテレビよりもデタラメ!相撲界の無秩序ぶりが相変わらずすぎた
3
巨人・田中将大が「もうちょっとうまく料理してくれよ」と注文をつけた大勢の爆笑キャンプ挨拶
4
【深海4000メートルの驚異】ありえない場所に存在していた「暗黒酸素」の謎が解き明かされる日
5
「ジャングリア沖縄」大型テーマパーク開業前に持ち上がった「3つの大問題」