社会

【ネコの鳴き声観察記】メシ要求・お土産アピール・カラスに飛びかかる時の「奇声」

 猫の鳴き声にはいろいろあり、時に意外な声で鳴く。SNSの動画などには「ニャオ」とか「ミャオ」というかわいい声が溢れているが、我が家の3匹の猫に接しているだけでも、鳴き声はバラエティーに富んでいることがわかる。

 普段はギャンブルの仕事もしているので、ギャンブル場に行った際に、マスコットの人形をいただくことがある。それを家で飾っているが、3匹のうち、上のガトーと末っ子のそうせきがどういうわけかお気に入りで、鳴きながら口に咥えて持ってくるのが習慣になっている。

 この行動は「お土産を持ってきたから遊んで」という飼い主へのアピールと解釈している。

 とてもかわいいし、面白いのはその時の鳴き声。ガトーは普段はあまり鳴かない猫で、ごはんが欲しい時に猫のお手本のように「ニャオ」とやる。ところが「お土産」を咥えてくる時は「ギャー」「ヤーオゥ」などと大声を上げる。なので、ガトーが「お土産」を持って来ると、すぐにわかる。

 そうせきの声はガトーとは全く異なる。まだ3歳になっていないから、普段は子供っぽい声で「ミー」「ミャォ」と幼く細い声を出す。お土産を持って来る時は「キー、キー!」とか「ヤーン」と叫ぶような、悲鳴に近い大声に変わる。「キー」はネズミのようだ。

 しかも2匹とも、夜中や明け方5時くらいが多いので、その声で夢の途中で起こされる。夢の中に猫の声が入ってくることも珍しくないくらいだ。

 見に行く頃には2匹とも鳴きやみ、階段の下から2階をジッと見ている。そして生意気にも「やっと気がついたのか。遅いよ。早く降りてこいよ」というような表情である。仕方なく降りて行ってかまってやるが、そのわがままぶりにムッとしたりして。

 面白いのは、その後のそうせきだ。撫でてあげればいいガトーに対して、そうせきは本気で遊んであげないと満足しない。まず床で、横に一直線に伸びをする。そのお腹をゴリゴリとさすってあげる。そうせきは当然、それをやってくれるものと思っているようだ。その時には野太い声ではなく、可愛らしい「ミー」に戻るが、ポンポンと叩いて起き上がってからが大変。「ンググググ!」とくぐもった声を発して、慌てて駆けていくのだ。その時にこちらが階段を上がろうとすると、マッハのスピードで人を追い抜くのだが、その素早さたるや、もう…。逆に階段を降りたりすると、草原を駆けるヒョウだ。13段ある階段を3、4段飛びで一気に降りていく。すごい運動能力だと思う。

 そんなそうせきを捕まえて抱っこすると、ひと言も発せず、すぐに安らかな表情で目をつぶってしまう。もう、ワケがわからない。

 真ん中のクールボーイはお土産には興味がなく、一連の騒ぎが収まってごはんをもらうのを待つ。もっとも、そうせきにちょっかいを出され、「ギャギャギャギャ」と駆けっこが始まる時もあるけど。

「ギャー」「ヤーオゥ」「キー、キー」「ヤーン」に「ンググググ」…猫の声色の七変化だ。

 ガトーとそうせきの2匹に比べると、2021年に死んだジュテは堂々たるものだった。マンションに住んでいた頃は玄関から出て、獲物を捕まえて帰って来た。ゴキブリはしょっちゅうだし、ネズミやスズメも。捕まえるとその「お土産」を咥えてやって来て「ギャアオ、ギャアオ」と大威張り。それはまるでよゐこの濱口優が「獲ったどー! 獲ったどー!」と叫んでいるようだった。

 ジュテがベランダで身をかがめ、妙な声を発したことがあった。視線の向こうにいるのはスズメやカラス。スズメはいいけど、カラスは逆にやられる可能性があるから止めたが、とにかく勇敢そのもの。そんな時の声が変わっていた。喉の奥で「キュルキュルキュル」と発し、敵を正面に見据え、腰をブルブル震わせ、飛びかかるチャンスをうかがうのだ。この時にしか聞くことができないのが「キュルキュル」。あの鳴き声は今も忘れることができない。

 大人しくて誰にも寛容で、闘争本能がすごい。あんな猫にはもうお目にかかれないだろうと思う。

 鳴き声は十人十色ならぬ十猫十色。猫を飼ってみて初めてわかることだ。

(峯田淳/コラムニスト)

カテゴリー: 社会   タグ:   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
同僚ヘルナンデスが指摘!第一子誕生の大谷翔平「ボールが見えない」のは「夜中に起きなきゃいけない」から
2
前世の記憶を持つ少年「僕は神風特攻隊員だった」検証番組に抱いた違和感
3
メジャーリーグ評論家が断言「村上宗隆はヤンキースに行くしかない」意外な理由
4
これはウザい!不愉快!「サン!シャイン」炎上&お払い箱タレント再利用の愚行
5
「二股不倫醜聞」の永野芽郁は映画「かくかくしかじか」宣伝にどんな顔で出てくるのか