社会

知ってた?「殺処分ゼロ」なのに実は処分されている「特例」が!/ケイリン女王・高木真備の「保護ねこ生活」

 みなさん、こんにちは! 高木真備です。

 3月になったのにまだまだ寒い…。この原稿を書いている時点では、都心ではまた雪が降るかもしれないとニュースで見て、怯えています(笑)。早く暖かくなるといいですね。

 さて、私は競輪選手を引退してから、保護猫に関する譲渡会&啓発イベント(わんにゃんフェスティバル)の開催を企画してきました。そこで実際に行なっている、クイズコーナーの問題をご紹介したいと思います。前回のこのコラムに引き続き、全3問ある中の2問目をご紹介。ぜひ、一緒に考えてみてください(1問目は2月16日公開の、前回の本サイト記事をご覧ください)。

【第2問】犬や猫の殺処分ゼロを達成している地域は?

A:ある

B:ない

 正解はAです。

 実際は会場になっている地域の殺処分についての問題を作っているのですが、今回はコラムなので、国内全体の案件にしました。

 殺処分についてテレビや記事で取り上げることが増えて、国内での殺処分があることを知っている方は多いでしょう。ただ、殺処分ゼロの地域があることは、逆に知らない方が多くいらっしゃるように感じています。クイズの答え合わせをしていると、お住まいの地域で殺処分ゼロを達成したことを知らなくて、驚かれる方が…!

 そして「保健所=殺処分」と思っている方も意外と多いと知りました。実際には保健所で保護されたらすぐに殺処分されるわけではなく、収容施設がキャパオーバーになったら、その地域で殺処分がスタートします。なので実際に保健所にいても殺処分されずに、里親を探している猫もたくさんいます。

 ただひとつお伝えしたいのは、病気やケガ、狂暴などの理由で改善の見込みがない場合は、特例で殺処分になる可能性があります。

 そしてこれらの理由で殺処分された場合は、年間の殺処分数にカウントされません。殺処分ゼロでも処分されている子たちがいるのが現実です。

 ではもうひとつ、質問です。国内の殺処分で多いのは犬と猫、どちらでしょうか。

 正解は、猫です。中でも圧倒的に多いのが、「子猫」の殺処分。外で暮らす猫による出産で増えすぎてしまった子猫が、殺処分に繋がることが多いのです。猫の繁殖力の強さもぜひ知って頂けたら嬉しいですね。

 しかし国内全体を見た時に、殺処分が減っているのはとてもいいことだと思います。少しずついい方向に進もうとしている流れと、関心を持ってくださる方が増えていることを、イベントを開催していて感じます。殺処分ゼロを達成したことをお伝えすると、笑顔で「よかったー!」と喜んでくださる方がたくさんいらっしゃって嬉しいです。 ただし、この殺処分ゼロには「喜べない部分」もあることを、併せてお伝えするようにしています。

 ここからがとってもとっても大切だと感じているので、次回のコラムで書いていきたいです。

 さて、次回のわんにゃんフェスティバル(譲渡会&啓発イベント)は、2025年3月20日に伊東温泉競輪場で、3月23日には松戸競輪場にて開催予定です。 景品を準備してクイズコーナーを実施しますので、ぜひお気軽に遊びに来てください♪

(高木真備)

たかぎ・まきび/1994年8月17日生まれ。2014年に競輪選手としてデビューし、2021年ガールズグランプリで優勝して年間女王になる。2022年に競輪選手を引退し、その後は犬猫の保護活動に携わっている。

カテゴリー: 社会   タグ: , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
同僚ヘルナンデスが指摘!第一子誕生の大谷翔平「ボールが見えない」のは「夜中に起きなきゃいけない」から
2
前世の記憶を持つ少年「僕は神風特攻隊員だった」検証番組に抱いた違和感
3
メジャーリーグ評論家が断言「村上宗隆はヤンキースに行くしかない」意外な理由
4
これはウザい!不愉快!「サン!シャイン」炎上&お払い箱タレント再利用の愚行
5
「二股不倫醜聞」の永野芽郁は映画「かくかくしかじか」宣伝にどんな顔で出てくるのか