社会

【高額療養費制度】問題は「引き上げ」だけではない!意外に知られていない「月またぎ倍額払い」の落とし穴

 自己負担額の引き上げ問題で大揺れの「高額療養費制度」。石破茂総理は当初、患者が支払う上限額を、今年8月から段階的に引き上げていく方針を表明していた。

 ところがその後、患者団体や野党から猛烈な批判を浴びせられ、2月14日には長期治療が必要な患者の引き上げを据え置くとの修正案、同28日には来年以降の引き上げについては再検討するとの再修正案が示された。しかし迷走はさらに続き、3月7日には今年8月からの引き上げ自体を見送る考えが示されたのである。

 ただし、油断はできない。野党各党の間では「今夏の参院選後にシレッと引き上げに踏み切るのではないか」との警戒感が広がっているのだ。

 今後の行方が注視されるゆえんだが、実は高額療養費制度には上限額の引き上げとはまた別に、制度を利用する患者や家族の間で意外に知られていない「落とし穴」が仕掛けられている。ズバリ、「月またぎ倍額払い」の罠だ。

 前提となるのは「高額療養費制度の自己負担額は月初から月末までの1カ月単位で精算される」という事実である。具体的な例を挙げて説明していこう。

 例えば定期検診で「ガン」が見つかり、「手術」と「入院」が必要になったとする。最近は病床の回転率を上げるため、入院期間の短縮化が進んでいるが、それでも切除手術などを含めた入院期間は、最低でも2週間くらいはみておかなければならない。

 この時、入院から退院までの期間が同じ月内であれば、自己負担額は1カ月分で済むことになる。ところが入院期間が1日でも月をまたいでしまえば、2カ月分の自己負担額を支払わなければならないのだ。

 月をまたいで30日間の入院なら、渋々ながら諦めもつくだろう。だが「たった1日」またいだだけで「倍額払い」というのは、あまりにも不公平である。本来は月替わりごとの精算ではなく、日割計算で負担額を決めるべきなのだ。

 いずれにせよ、月またぎ倍額払いを避けるためには可能な限り、入院期間を同月内に収める工夫が必要になってくるのである。

(石森巌)

カテゴリー: 社会   タグ:   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
同僚ヘルナンデスが指摘!第一子誕生の大谷翔平「ボールが見えない」のは「夜中に起きなきゃいけない」から
2
前世の記憶を持つ少年「僕は神風特攻隊員だった」検証番組に抱いた違和感
3
メジャーリーグ評論家が断言「村上宗隆はヤンキースに行くしかない」意外な理由
4
これはウザい!不愉快!「サン!シャイン」炎上&お払い箱タレント再利用の愚行
5
「二股不倫醜聞」の永野芽郁は映画「かくかくしかじか」宣伝にどんな顔で出てくるのか