政治

トランプ「日本はアメ車を買え」に対抗する「安倍晋三式交渉」を石破茂はできるのか

 アメリカのトランプ大統領がまたまた、日本との自動車貿易問題をめぐり、不満を表明した。3月12日にホワイトハウスで記者団に対し、「彼らは我々の車を受け入れてくれない。素晴らしい車を製造しているのに」と述べたのだった。

 この要求は今に始まったことではない。2015年6月に共和党予備選に立候補表明した際も「東京で(ゼネラル・モーターズが製造する)シボレーは1台も走っていない」と話していた。

 安倍晋三元首相は2017年2月の日米首脳会談でトランプ氏に、はっきりと現実を伝えている。

「今度、日本を訪れた時に、私と一緒に銀座を走ってみましょう。信号待ちの右も左も外車ばかりです。ただ、欧州製が圧倒的です。ベンツもBMWもアウディもみんな大変な企業努力をしていますが、アメリカ製は車庫には入らない。ガソリン代はかかる。だから人気がない。それを買えと言われても無理です」

 この時、トランプ氏は安倍元首相の説明に理解を示したが、安倍元首相が学んだのは「トランプ氏には何度も言わないと、元に戻ってしまう」ということだ。元朝日新聞主筆の船橋洋一氏の著書「宿命の子 安倍晋三政権のクロニクル」にも「トランプには1980年代の日米貿易摩擦の時代の対日観がこびりついている」とある。つまり「少しは共通理解ができたかなと思っても、次回、会うとまたゼロから積み上げなければならない。何回、議論してもトランプの理解や省察が深まることはまずない」ということだ。

 そこで安倍元首相が心掛けたように「常に会い、アップデートし、刷り込んだ瞬間にトランプから指示を出してもらう」こと以外にはないのだった。

 問題は安倍元首相が粘り強くトランプ氏にアプローチしたような芸当が、石破茂首相にできるかということだ。日米の自動車問題は、石破政権の命運を占う大問題に発展しそうである。

(奈良原徹/政治ジャーナリスト)

カテゴリー: 政治   タグ: , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
【香港GⅠの悲劇】全てを悟った川田将雅は号泣「ターフで麻酔」リバティアイランド「安楽死処置」の一部始終
2
ロッテ戦で…大量ロジン「粉舞い投球」に日本ハム・新庄剛志監督が「イヤなんですよ」嫌悪爆発
3
前世の記憶を持つ少年「僕は神風特攻隊員だった」検証番組に抱いた違和感
4
前田日明「しくじり先生」で語らなかった「最大のしくじり」南アフリカ先住民事件
5
南原清隆が証明…もう似顔絵も名前表示もテレビ画面に映せなくなった松本人志の「絶望的未来」