社会

重大病が見つかるチェックリスト「逆流性食道炎」(1)

20150326q1st

 ポカポカ陽気の日が増えてきて、お花見が楽しみな季節ですね。花見といえば宴会です。“花より団子”という言葉もあるように、花を見るより、花見の席での飲み食いを心待ちにしている人も多いでしょう。

 一方で、春は別れと出会いの季節でもありますから、これから歓送迎会などでお酒を飲む機会が増えることと思います。皆さんは胃腸の調子は大丈夫ですか? もしかしたら、胸焼けや胃もたれなどで、あまり食欲がない、などという人も多いのではないでしょうか?

 食後に胸焼けをしょっちゅうする人は、「逆流性食道炎」の可能性があります。もともとは欧米で患者数が多く、日本では少ないとされていた「逆流性食道炎」ですが、近年は食生活の欧米化や高齢化に伴い、日本でも患者数が激増しています。

 胃カメラの検査をする患者さんのうち、「逆流性食道炎」が発見される割合は、30年前には全体のわずか5%程度だったのですが、現在では30%に迫る勢いです。また、初期の自覚症状が軽微な段階では、医療機関を受診していない人も多いと考えられますから、そういった医療機関に行っていない潜在的な患者さんを含めると、現在、日本では5人に1人が「逆流性食道炎」の患者である、と言われています。もはや「逆流性食道炎」は“国民病”とさえ言えるほど患者の多い病気です。

「逆流性食道炎」は、簡単に言うと、胃酸が食道に逆流することで、食道に炎症を引き起こす病気です。通常、食道と胃の間(食道下部括約部といいます)は下部食道括約筋という筋肉で閉じられているため、たとえ逆立ちしても、胃酸が逆流することはありません。しかし、生活習慣や加齢により、下部食道括約筋の働きが悪くなると、食道下部括約部の閉まりが悪くなるので、強い酸性の胃酸が食道に逆流してしまうのです。

 それだけではありません。下部食道括約筋の働きが悪くなることで、食道の蠕動運動も衰え、さらに唾液の量も少なくなるため、逆流した胃液を胃に戻すことができなくなります。こうしたことが原因となり、食道が炎症を起こしてしまう病気を総称して「逆流性食道炎」と呼んでいます。

 その主な症状は、胸焼け、胸の痛み。胸のあたりが焼けるような感じや、胸が締めつけられるように痛みます。狭心症の症状に似ていることもあるので、循環器の医療機関に行く患者さんもいます。他にも逆流した胃液が、喉や気管支を刺激したり、食道の粘膜を通して神経を刺激し、ぜんそくのようなセキが出ることもあります。こうした症状が出ている患者さんは、呼吸器の医療機関に行くこともあります。あるいは、逆流した胃液で喉に炎症が起こり、違和感や痛み、声がれなどを起こす場合もあります。

 ひどくなると、なかなか眠れなかったり、夜中に何度も目を覚ます睡眠障害になったり、「食道ガン」になるリスクが高まります。長時間にわたって胃液が食道に逆流し続けると、食道の粘膜が、胃の粘膜に似た細胞に置き換わってしまいます(これをパレット食道といいます)。そうなると、炎症を繰り返し、「食道ガン」の発症頻度が高くなるのです。

◆監修 森田豊(もりた・ゆたか) 医師・医療ジャーナリスト・医学博士。レギュラー番組「バイキング」(フジテレビ系)など多数。ドラマ「ドクターX~外科医・大門未知子~」の医療監修も務めた。

カテゴリー: 社会   タグ: , , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
上原浩治の言う通りだった!「佐々木朗希メジャーではダメ」な大荒れ投球と降板後の態度
2
フジテレビ第三者委員会の「ヒアリングを拒否」した「中居正広と懇意のタレントU氏」の素性
3
3連覇どころかまさかのJ2転落が!ヴィッセル神戸の「目玉補強失敗」悲しい舞台裏
4
ミャンマー震源から1000キロのバンコクで「高層ビル倒壊」どのタワマンが崩れるかは運次第という「長周期地震動」
5
巨人「甲斐拓也にあって大城卓三にないもの」高木豊がズバリ指摘した「投手へのリアクション」