芸能

ドラマ版「デスノート」の掲示板はあの国並みの言論統制?

20150709deathnote

 7月5日に放送された第1話が16.9%の高視聴率をマークしたドラマ「デスノート」(日本テレビ系)。ネットには「意外に面白い」という肯定意見もあれば、「やっぱ終わった」という声もあるなど、賛否両論だ。これほど話題になっているのはドラマ化が一定の成功を収めたからという見方もできるだろう。

 そんななか、ドラマ公式サイトに用意されている掲示板の言論統制が酷いという声があがっている。放送開始前から否定的な意見が一切載っていないと話題になっていたが、いざ放送が始まってみると、コメントは大絶賛のオンパレード。まさに「デスノート様 万歳(マンセー)」と言わんばかりの、礼賛で埋め尽くされているのだ。

 その内容は、「賢人クンがかっこよすぎてサイコー」「窪田君の演技には力が入っていた」「映画よりドラマ版のキャスティングのほうが好き」など、読んでいるほうが気恥ずかしくなってくるような大絶賛コメントばかり。なかには「最高視聴率おめでとうございます」という、関係者ですかと聞きたくなるような応援コメントまで載っている始末だ。

 ちなみに同掲示板には利用に際しての注意書きが用意されており、誹謗・中傷の禁止や著作権違反の投稿はできないなどと断っているものの、ドラマを批判してはいけないとは一言も書いていない。それにも関わらず、なぜ礼賛コメントのオンパレードになっているのだろうか。

 実は日テレ側は抜け道を用意していた。それは、投稿が掲載されない理由について、「いかなる場合もお答えできません」との逃げを打っていたのである。つまり、ドラマ批判は掲載不可という内部基準があったとしても、それを公表する義務はないということなのだ。外部からうかがい知れないルールがあるとは、まさにあの独裁国家のやり口と同じではないだろうか。

 それでいて、日テレ側はまるでリアルタイム掲載されているような演出も忘れない。放送後の6日(月)には、夜中の2時や3時に投稿されたコメントも掲載。スタッフが夜通しで対応していた苦労がしのばれる。ただし最新のコメントは6日の夕方が最後で、7日の投稿は17時の時点でゼロ。担当スタッフが代休でも取っているのだろうか。

 ともあれ、番組の掲示板だけを見ると、最高のドラマのように思える「デスノート」。少なくとも初回視聴率は今期のドラマで最高値を叩きだしたのだから、番組側も批判をあえて受け入れるくらいの度量を見せてもいいのではないだろうか。

(金田麻有)

カテゴリー: 芸能   タグ: ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
上原浩治の言う通りだった!「佐々木朗希メジャーではダメ」な大荒れ投球と降板後の態度
2
フジテレビ第三者委員会の「ヒアリングを拒否」した「中居正広と懇意のタレントU氏」の素性
3
3連覇どころかまさかのJ2転落が!ヴィッセル神戸の「目玉補強失敗」悲しい舞台裏
4
ミャンマー震源から1000キロのバンコクで「高層ビル倒壊」どのタワマンが崩れるかは運次第という「長周期地震動」
5
巨人「甲斐拓也にあって大城卓三にないもの」高木豊がズバリ指摘した「投手へのリアクション」