芸能

天才テリー伊藤対談「三宅恵介」“欽ドン!”ってすごい番組だった

20151126j

テリー その後も「スター千一夜」など多くの人気番組に携わっていますけど、思い出深い番組といえば?

三宅 たくさんあるんですが、しいてあげるなら「欽ちゃんのドンとやってみよう!」ですね。この番組で大将(萩本欽一)に、テレビのノウハウを叩き込まれました。

テリー 具体的には、どんなことでしょう。

三宅 ご存じのようにあの番組は、視聴者から送られてくるフリとオチのある2行のコントを紹介していたんですが、それはつまり視聴者参加型番組であると同時に、全国に放送作家を抱えたということなんです。

テリー そうか、番組に使うギャグ原稿を、自動的に集められるんだ。

三宅 そうなんです。それでのちに、スタジオでウケたネタを一般の人にも聞いてもらおうということでロケに行くんですが、急に欽ちゃんがハガキを読んでも誰も笑わないわけですよ。

テリー そうですよね。

三宅 「何でだろう?」と思って、帰ってきてVTRを観たら「笑わないほうがおもしろい」ってことに気づいたんです。

テリー というと?

三宅 つまり、ドッキリ企画みたいなもんですよね。ハガキのギャグを聞かされる一般の方が素直に笑うより、むしろ意味がわからなくて困惑したり、笑わないほうが観てる側にとってはおもしろいんです。

テリー その笑いの目線は、当時で考えるとかなり早いですね。

三宅 その頃、大将と長嶋(茂雄)さんが親しいので、「長嶋さんにもハガキのギャグを聞いてもらおう」と、巨人戦のデーゲームにロケに行きまして。本当に、練習グラウンドでハガキを読んだんです。その時は「生徒の頭が悪すぎてサジを投げた先生に、生徒がフォークを投げ返した」というネタだったんですけど、やっぱり意味が伝わらなかったみたいで、「う~ん、そうですか、抵抗ですね」ってひと言。もう、こっちは大爆笑。

テリー ミスター、さすがのリアクションだ(笑)。

三宅 そういった、現場と観る側のギャップで笑いが生まれるということを、この番組で学びました。

テリー なるほど。

三宅 あと「母と子の会話」というコーナーがあって、これは大将が母親役、ゲストが子供役を演じるんですね。

テリー ふすまを開けたゲストが「母ちゃん、○○」って言うことに対する欽ちゃんの返しが、オチになるんですよね。

三宅 そうです。で、和田アキ子さんがゲストだった時、入ってくるなりセリフを忘れて、「あれ、何だっけ?」って引っ込んじゃっった。そこで客席はドッとウケたわけです。それまでのバラエティだと、これはNGなんですよ。

テリー 普通なら「もう1回」ってなりますね。

三宅 でも、そこは大将ですから「覚えとけよ!」とかツッコんで、どんどん笑いに変えていくんです。アッコさんも笑いすぎてマツゲが取れたり、アイシャドーが落ちて目が真っ黒になったり。最後にはふすまを勢いよく開けすぎて、セットが倒れたんですよ。

テリー トラブルもそのまま見せる。まさにドキュメンタリーの笑いですよね。

三宅 まさに! そういった“今、目の前で起こっているおもしろいこと”をいかに伝えるかがテレビの笑いなんだ、とこの仕事で気づかされました。それがのちの「ひょうきん族」にもつながっていくんですね。

カテゴリー: 芸能   タグ: , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
上原浩治の言う通りだった!「佐々木朗希メジャーではダメ」な大荒れ投球と降板後の態度
2
フジテレビ第三者委員会の「ヒアリングを拒否」した「中居正広と懇意のタレントU氏」の素性
3
3連覇どころかまさかのJ2転落が!ヴィッセル神戸の「目玉補強失敗」悲しい舞台裏
4
巨人「甲斐拓也にあって大城卓三にないもの」高木豊がズバリ指摘した「投手へのリアクション」
5
須藤理彩を歩行不能にした太川陽介「過酷バス旅中毒」をいとうあさこが一刀両断