スポーツ

中日・落合GM「1月末クビ」決定と「鎌倉デート」の真相(1)4年連続Bクラスに白井オーナーも…

20161215a1st

 4年連続Bクラス、そして19年ぶりのリーグ最下位に甘んじた中日ドラゴンズ。その低迷の元凶とも言われる落合GMがついに、年貢の納め時を迎えた。これまで後ろ盾となってきたオーナーが落合氏に見切りをつけた裏には「NGワード」の存在と、引き金となる「事件」があった──。

 13年オフにGMに就任すると、減額制限いっぱいのダウン提示を連発して総額8億円に及ぶコストカットを敢行。その後も契約更改で大幅な経費削減に成功する一方で、チームはBクラスにとどまったまま──。

 落合博満GM(62)が編成トップに就任して以降、中日は球団史上初の「4年連続Bクラス」という暗黒期を迎えた。当然ながら、落合氏に対する批判の声は高まっていく。だが、そんな状況でも、白井文吾オーナー(88)は事あるごとに「落合は悪くない」と擁護。コストカットの手腕も評価し、全幅の信頼を口にしていた。谷繁元信前監督(45)のシーズン途中解任に際してGMの責任を問う声が上がってもなお、その姿勢は変わらなかったのだ。

 ところが、である。その雲行きが急転したのは9月、シーズン最終盤だった。スポーツライターが語る。

「谷繁前監督の後任には、落合氏が推す小笠原道大二軍監督(43)の就任が濃厚でした。それが突然、森繁和監督(62)に差し替わった。これは白井オーナーが『もう落合の言うことを聞いていてはダメだ』と、みずから方針を変えたためです。この時点でオーナーは、来年1月末で契約が切れる落合氏のGM解任を決断していました。選手の年俸をカットしても客が入らなければまずい、と気がついたんです。ファンや中日新聞購読者からの抗議電話や、新聞の部数が落ちたのもこたえたらしい。そして何より、球団創設80周年の記念イヤーに、97年以来19年ぶりの最下位に転落したのがよほどショックだったと‥‥」

 スポーツ紙デスクがあとを引き取って言う。

「4位や5位なら谷繁前監督の責任ということで、今も落合氏をかばっていたでしょうね。同じ地方球団として切磋琢磨してきた広島とは、オーナー同士が意見交換するなどしながらも、強いライバル意識を持ってきた。それが片やリーグ優勝、片や最下位。白井オーナーは盛んに『最下位はみっともない』『情けない』と口にしていました。オーナーにとって、『最下位』はNGワードでしたから」

 落合氏解任を決めた白井オーナーの「決意の固さ」は、こんな言動に見て取れる。球団関係者が明かす。

「落合氏がすんなりと受け入れない可能性も考え、『俺もオーナーを退任するからお前も辞めろ、と言うつもりでいる』と語っていたそうです」

 さらに、解任決断の引き金となった「事件」も起こっていた。落合氏の側近とも言える球団職員による「情報漏れ」である。スポーツ紙の「誤報騒動」も勃発する事態になったのだが、

「球団フロントは『何でこんな間違った情報が漏れるのか』と不信感を抱いて原因を調査したところ、その職員の名前があがってきた。どうやら落合氏がしゃべった不確定情報を、そのまま親しい記者に話していたらしい。これに白井オーナーが激怒した、と」(前出・球団関係者)

「小笠原二軍監督の一軍昇格」のニュースもそうで、

「それまでオーナーが『小笠原で決めた』と発言したことは一度もないし、その時点で新監督を決める役員会議の予定もなかった」(前出・球団関係者)

カテゴリー: スポーツ   タグ: , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
上原浩治の言う通りだった!「佐々木朗希メジャーではダメ」な大荒れ投球と降板後の態度
2
フジテレビ第三者委員会の「ヒアリングを拒否」した「中居正広と懇意のタレントU氏」の素性
3
3連覇どころかまさかのJ2転落が!ヴィッセル神戸の「目玉補強失敗」悲しい舞台裏
4
ミャンマー震源から1000キロのバンコクで「高層ビル倒壊」どのタワマンが崩れるかは運次第という「長周期地震動」
5
巨人「甲斐拓也にあって大城卓三にないもの」高木豊がズバリ指摘した「投手へのリアクション」