社会

「睡眠不足はメタボの元」その仕組みを早稲田大学と花王の研究グループが解明

20170212medabo

 睡眠時間が短くなると肥満のリスクが高まる仕組みを早稲田大学と花王の研究グループが解明した、というニュースが先日流れた。睡眠とメタボの研究は各研究機関が取り組んでおり、実証されているというのだ。早稲田大学スポーツ科学学術院の内田直教授によれば、

「睡眠が減れば、エネルギー消費量は変わらないのに、食欲を抑えるホルモンが減って空腹感が増すため、食べる量が増え、体重も増える」

 実はこうした睡眠とメタボとの関係は昨年暮れに、筑波大学の研究チームからも発表されていた。この研究チームによれば、睡眠不足になると高カロリーの食品が欲しくなり、これが肥満につながるという。研究はマウスを使って行われ、次のように発表された。

「睡眠不足の人は、体重を増加させる嗜好性の高い食品を好んで食べ、太りやすくなる傾向がある。特にレム睡眠が不足すると体重が増加しやすいことが知られていたが、睡眠との直接的な関係は不明だった」

 この実験で、レム睡眠が減少すると、ショ糖や脂質など、肥満につながる食品の過剰摂取が引き起こされるメカニズムが解明されたというのだ。

 また、アメリカのコロンビア大学の研究チームが行った疫学調査でも、7~9時間の睡眠の人に比べ、4時間以下の睡眠の人の肥満率が73%も高く、5時間睡眠の人も50%高いことがわかったという。さらに、同じくアメリカのスタンフォード大学の疫学調査でも、「短時間睡眠の人は食欲亢進ホルモンのグレリンが増加して、食欲抑制ホルモンのレプチンが減少する」のだとか。

 心身の不調は、よい睡眠をとることで回復できるのだとも言っている。メタボの予防・改善を、睡眠の見直しから始めてみてはいかが。

(谷川渓)

カテゴリー: 社会   タグ: , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
同僚ヘルナンデスが指摘!第一子誕生の大谷翔平「ボールが見えない」のは「夜中に起きなきゃいけない」から
2
前世の記憶を持つ少年「僕は神風特攻隊員だった」検証番組に抱いた違和感
3
メジャーリーグ評論家が断言「村上宗隆はヤンキースに行くしかない」意外な理由
4
「二股不倫醜聞」の永野芽郁は映画「かくかくしかじか」宣伝にどんな顔で出てくるのか
5
病気治療「もちまる日記」休止に追い討ちをかける「ありえないサムネイル画像」問題