社会

あん肝、いくらが認知症予防になる?米国で興味深い報告が!

20170224ankimo

 65歳以上の3人に1人が認知症とその予備軍と言われている(2015年1月、厚生労働省発表)。その予防として、あん肝やいくらに注目が集まっているという。

 江田クリニック・江田正院長が解説する。

「いろいろな原因で脳の細胞が死んでしまったり、働きが悪くなったりしたためにさまざまな障害が起こり、生活するうえで支障が出ている状態のことを認知症といい、妄想を抱いたり、幻覚を見る、暴力をふるう、徘徊をするなどの症状が現れます」

 原因はさまざま挙げられているが、アメリカ・ラトガース大学環境・生物科学大学院では、さまざまな民族を含む高齢者を対象とした研究(ジョシュア・W・ミラー教授ら)が行われ、ビタミンDの不足と認知機能低下の促進との間に関連が認められたと、米国医師会神経学専門誌「JAMA Neurology」(電子版)に報告された。

 ビタミンDはカルシウムやリンなど、ミネラルの代謝や恒常性の維持、骨の代謝に関係しており、不足すると骨粗鬆症になりやすいとされていた。ジョシュア・W・ミラー教授らは白人、黒人、ヒスパニックの認知症の高齢者382人(平均年齢75.5歳)の活性型ビタミンDを測定した結果、6割以上がビタミンD不足だったというのだ。

「暑い夏の日に、海岸で15分間の日光浴をすれば、ビタミンDは十分に合成されます」

 と、薬剤師の濱谷太郎氏は言うが、なかなかそれだけの陽に当たれない人も多い。代わりになるのは、ビタミンDを多く含む食べ物。管理栄養士の原久江氏はこう語る。

「ビタミンDは魚に多く含まれます。あん肝、しらす干し(半乾燥)、いわし(丸干)、身欠きにしん、すじこ、イクラなどに、特に多く含まれているのです」

 今の時期に美味しいあん肝は、群を抜いて含有量が多い。「あん肝で一杯」が認知症の予防に寄与するなら、いうことはないのだが、サプリの場合は摂りすぎがち。摂りすぎると高カルシウム血症、腎機能障害を引き起こす可能性もあるので、要注意である。

(谷川渓)

カテゴリー: 社会   タグ: , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
同僚ヘルナンデスが指摘!第一子誕生の大谷翔平「ボールが見えない」のは「夜中に起きなきゃいけない」から
2
前世の記憶を持つ少年「僕は神風特攻隊員だった」検証番組に抱いた違和感
3
メジャーリーグ評論家が断言「村上宗隆はヤンキースに行くしかない」意外な理由
4
「二股不倫醜聞」の永野芽郁は映画「かくかくしかじか」宣伝にどんな顔で出てくるのか
5
病気治療「もちまる日記」休止に追い討ちをかける「ありえないサムネイル画像」問題