社会

【地域限定】実用!「電車で座るための自己流テクニック」集

 激混みの電車内で座れるかどうかは死活問題。その日の仕事のはかどり具合にまでかかわってくるのかも知れない!?

 そんな事情を反映してか、200人の男性サラリーマンにアンケートを実施すると、74%(148人)もの人が、座るための「自己流テクニック」があると回答。

 他には「意地でも立っている」(36歳・事務)、「ガラ空きじゃない限り、自分が座るくらいなら人に譲る」(42歳・SE)、「座ることに囚われないようにしたら、気持ちがすごくラクになった」(39歳・出版)と、達観したご意見もあるのだが……それでも座りたいのが人情。巧みな自己流テクをご紹介しよう。

■JR埼京線:日進⇒池袋

 沿線の特質なのか、スーツの人より私服の年配者のほうが早く降りる傾向があると思います。座りたいときは、人をかき分けて、意地でもそういう人の前にポジション取りをします。(31歳・情報システム)

■JR総武線:下総中山⇒秋葉原

 次の本八幡駅での都営新宿線乗り換えがあるので、階段に近い4号車の1番目のドアか、7号車の3番目のドアが一番近いので、そのあたりに陣取れば座れることがある。座れなくても比較的ゆったりできるので、立っていて圧迫感がない。(32歳・不動産)

■京王線:国領⇒八幡山

 毎日、同時刻、同時間に同じドアから乗ると、必ず座っていて、つつじヶ丘で降りる(急行に乗り換える)人がいる。その人の前にできるだけ立つようにしている。(25歳・機械メーカーデザイナー)

■東急田園都市線(半蔵門線直通):青葉台⇒永田町

 永田町からの丸ノ内線乗り換えに備え、いちばん後ろの車両へ。端だけあってわりと空いているし、オバちゃんの集団がいると二子玉川駅で降りる可能性が高いので、その前へ。(33歳・映像編集)

■都営三田線:志村三丁目⇒神保町

 隣の志村坂上には工場があるので、そこで降りそうな作業着系の人の前に立つ。また、板橋本町、巣鴨には高校があるので、通学の学生を狙い撃ちすると座れる可能性が高い。(35歳・生命保険営業)

 いかがだろう。市井の人々の「電車で座るテクニック」。同じ沿線を利用しているなら、ぜひご参考に。

カテゴリー: 社会   タグ: , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
上原浩治の言う通りだった!「佐々木朗希メジャーではダメ」な大荒れ投球と降板後の態度
2
【高校野球】全国制覇直後に解任された習志野高校監督の「口の悪さ」/スポーツ界を揺るがせた「あの大問題発言」
3
エスコンフィールドに「駐車場確保が無理すぎる」新たな問題発覚!試合以外のイベントでも恨み節
4
「子供じゃないんだから」佐々木朗希が米マスコミに叩かれ始めた「温室育ち」のツケ
5
これも「ラヴィット!」効果…TBS田村真子アナ「中日×巨人で始球式」に続く「次に登板するアナウンサー」