-
-
人気記事
- 1
- 上原浩治の言う通りだった!「佐々木朗希メジャーではダメ」な大荒れ投球と降板後の態度
- 2
- フジテレビ第三者委員会の「ヒアリングを拒否」した「中居正広と懇意のタレントU氏」の素性
- 3
- 3連覇どころかまさかのJ2転落が!ヴィッセル神戸の「目玉補強失敗」悲しい舞台裏
- 4
- 巨人「甲斐拓也にあって大城卓三にないもの」高木豊がズバリ指摘した「投手へのリアクション」
- 5
- ミャンマー震源から1000キロのバンコクで「高層ビル倒壊」どのタワマンが崩れるかは運次第という「長周期地震動」
- 6
- 須藤理彩を歩行不能にした太川陽介「過酷バス旅中毒」をいとうあさこが一刀両断
- 7
- 「銭湯わいせつ逮捕」歌手・中孝介の「X裏アカ」がバレた!そこには「えげつない投稿」が…
- 8
- 「子供じゃないんだから」佐々木朗希が米マスコミに叩かれ始めた「温室育ち」のツケ
- 9
- 斎藤佑樹が明かした「高卒⇒即プロ入り」回避の真実「プロ行ったらビタビタになるわけじゃん」
- 10
- 大の里「次の横綱昇進」に高いハードル…師匠・二所ノ関親方がダメ出しする理由
-
急上昇!話題の記事(アサジョ)
-
働く男のトレンド情報(アサ芸Biz)
-
-
最新号 / アサヒ芸能関連リンク
-
-
厳選!おもしろネタ(アサジョ)
-
最新記事
-
アーカイブ
-
美食と酒の悦楽探究(食楽web)
甲子園
スポーツ
「選抜第33回大会」のちのV9戦士・柴田勲擁する法政二が夏春連覇
ここ数年の高校野球は大阪桐蔭が“絶対的王者”として君臨してきたが、その最強校論争をするうえで、必ず候補に挙がってくるチームがある。1961年の第33回春の選抜を制し、前年夏に続く優勝で史上3校目の夏春連覇を達成した法政二(神奈川)だ。戦後、…
スポーツ
大阪桐蔭の「史上3校目の春連覇」なるか
今大会で史上3校目となる春連覇を狙う大阪桐蔭が3月31日に第一試合で、3回戦を明秀学園日立(茨城)と戦うが、優勝すれば春のV回数も3回と、歴代2位タイに躍り出る。その最初の優勝が2012年第84回春の選抜。立役者はエース・藤浪晋太郎(阪神)…
スポーツ
「選抜第69回大会」強豪・天理高校を初優勝に導いた「投の二本柱」
今年の春の選抜は、奈良県からは智弁学園が出場したが、県勢の春夏の甲子園優勝といえば、天理が先駆けである。夏は1986年第68回大会と90年第72回大会の2度制しているが、春の選抜優勝は97年まで待たなければならなかった。その第69回大会で春…
スポーツ
「選抜第66回大会」強豪・智弁和歌山が激闘の末に初優勝
今大会で4年ぶり12回目の出場を果たした智弁和歌山は3月30日の第2試合で創成館(長崎)と激突する。夏の選手権は1997年の第79回大会と2000年の第82回大会で2度の優勝がある智弁和歌山だが、実は春夏通じての初優勝は春の選抜である。94…
スポーツ
日大三と同じ春1回、夏2回の優勝を誇る東京の強豪・帝京
昨秋の東京都大会を勝ち抜いて今回の選抜出場を決めた日大三。甲子園では春1回、夏2回の優勝を誇るが、同じ東京都のチームで日大三と同じ春1回、夏2回の優勝経験のあるチームがある。阪神タイガース型の縦ジマのユニフォームでもお馴染み、全国屈指の強豪…
スポーツ
三重県勢唯一の選抜優勝校は春夏あわせて25回の甲子園出場を誇る三重高校
大会7日目に登場する三重県の三重高校。県内では春13回、夏12回という出場最多を誇る古豪である。そして春の選抜では三重県勢唯一の優勝校でもある。1969年第41回大会。この時のチームはエース・上西博昭(中京大からのちにプロゴルファー)と中田…
スポーツ
打って打って打ちまくり!5試合すべて2ケタ安打で初優勝した宇和島東
今回で90回の記念大会を迎えた春の選抜だが、過去の記念大会を調べてみると、8回中6回が初優勝校だった。当然、その中には大会前には、ほぼ無印に近い評価だったチームもある。1988年第60回大会で優勝した宇和島東(愛媛)もそんなチームの一つだっ…
スポーツ
岡山県勢が優勝した唯一の大会時のエースがのちの大洋・平松だった
今大会で春の選抜初出場を果たし、大会6日目の第2試合に登場するおかやま山陽(岡山)。岡山県といえば春も夏も甲子園で優勝しているというイメージが薄いが、ただ一度だけ全国優勝したことがある。それが1965年第37回春の選抜での岡山東商だ。この時…
スポーツ
選抜2度優勝の強豪・東海大相模は5試合で74安打の大会記録を持つ
今大会、優勝候補の一角に挙げられている東海大相模(神奈川)は過去2回、春の選抜制覇を達成している。初めて優勝したのが2000年の第72回大会。エース・築川利希也(東海大‐ホンダ)を中心とした高い総合力を誇り、全国でも有数の戦力として大会前か…
スポーツ
原辰徳擁する東海大相模を破り春夏両方の優勝を達成した高知高校
今大会に出場した36校のうち、春夏両方の甲子園でともに優勝したことがある高校はわずか5校しかない。大会5日目に登場する高知はその数少ないうちの1チームである。先に優勝したのは夏の選手権で1964年第46回大会。春の選抜制覇はそれから11年後…
スポーツ
大坂桐蔭が目指す選抜連覇を達成した81年、82年のPL学園
大会4日目の第2試合。今大会もV候補の大本命に推されている大阪桐蔭がいよいよ登場する。同校が優勝すれば選抜史上3校目の連覇達成となる。極めて困難なこの偉業を前回成し遂げたのは、同じ大阪府代表で、1980年代に甲子園で一時代を築いたPL学園で…
スポーツ
長崎県勢初の選抜制覇は「0‐21」の記録的大敗からリベンジを果たした清峰
4年ぶり3度目の出場を果たし、大会4日目に登場する創成館(長崎)。投打のバランスがよく総合力は◎評価。昨秋の明治神宮大会では大阪桐蔭を撃破していることもあって、優勝候補の一角としてその名が挙がり、長崎県勢としては2度目の春選抜制覇の期待がか…
スポーツ
山口県勢で春の選抜を制しているのは池永正明擁する下関商だけ
大会4日目の第1試合に登場する下関国際(山口)。昨年夏の選手権初出場に続き、今回は春の選抜初出場となった。同じ地元・下関市には、山口県勢で唯一、春の選抜を制覇している高校がある。神戸、大阪、横浜、名古屋に次いで日本で5番目に設立された商業高…