-
-
人気記事
- 1
- 上原浩治の言う通りだった!「佐々木朗希メジャーではダメ」な大荒れ投球と降板後の態度
- 2
- フジテレビ第三者委員会の「ヒアリングを拒否」した「中居正広と懇意のタレントU氏」の素性
- 3
- 3連覇どころかまさかのJ2転落が!ヴィッセル神戸の「目玉補強失敗」悲しい舞台裏
- 4
- ミャンマー震源から1000キロのバンコクで「高層ビル倒壊」どのタワマンが崩れるかは運次第という「長周期地震動」
- 5
- 巨人「甲斐拓也にあって大城卓三にないもの」高木豊がズバリ指摘した「投手へのリアクション」
- 6
- 「銭湯わいせつ逮捕」歌手・中孝介の「X裏アカ」がバレた!そこには「えげつない投稿」が…
- 7
- 須藤理彩を歩行不能にした太川陽介「過酷バス旅中毒」をいとうあさこが一刀両断
- 8
- 「子供じゃないんだから」佐々木朗希が米マスコミに叩かれ始めた「温室育ち」のツケ
- 9
- 大の里「次の横綱昇進」に高いハードル…師匠・二所ノ関親方がダメ出しする理由
- 10
- 斎藤佑樹が明かした「高卒⇒即プロ入り」回避の真実「プロ行ったらビタビタになるわけじゃん」
-
急上昇!話題の記事(アサジョ)
-
働く男のトレンド情報(アサ芸Biz)
-
-
最新号 / アサヒ芸能関連リンク
-
-
厳選!おもしろネタ(アサジョ)
-
最新記事
-
アーカイブ
-
美食と酒の悦楽探究(食楽web)
睡眠
社会
一日たった2分。三行日記を書くだけで病は防げる!
「日本記念日協会」という一般社団法人がある。記念日を認定しているのだが、その協会によれば、毎日が何らかの記念日にあたるのだという。ちなみに同協会によれば、1942年にアンネ・フランクが「アンネの日記」を書き始めた6月12日が「日記の記念日」…
社会
秋津壽男“どっち?”の健康学「睡眠不足も寝すぎも健康には悪影響を及ぼす。適度な睡眠時間と良質な睡眠を得るには?」
睡眠時間は人によって大きく異なるものです。ある研究によると、平均睡眠時間が7時間前後だと平均寿命も長くなり、これより短くても長くても平均寿命は短くなるとの報告があります。特に男性は職場環境によって睡眠時間を短くせざるをえないこともあるでしょ…
カテゴリー: 社会
タグ: “どっち?”の健康学, 不眠, 睡眠, 睡眠不足, 秋津壽男, 週刊アサヒ芸能 2018年 12/13号
女子アナ
フリー転身へのアピール?小川彩佳アナが魅せた「ナマ寝起き顔」
テレビ朝日の小川彩佳アナのはっちゃけぶりが止まらない。10月31日に放送された、自身が司会を務めるAbemaTVの「AbemaPrime」で、プライベートを想像させる“寝起き顔”を見せたのだ。話題となったのは、「“寝不足大国”日本に朗報? …
社会
「朝起きると体が凝っている原因」の“頭の凝り”は簡単に治せる!
睡眠時間はたっぷり取っているのに眠りが浅い。朝起きると、何だか身体が凝っている。この原因は“頭の凝り”からきていることが多いという。現代の生活では仕事でも家庭でもパソコンやスマホに接する時間が多くを占めている。それに重なってストレスも多い生…
社会
「寝れば社員がポイントがもらえる会社」登場で再認識したい6時間睡眠の効果!
こんなユニークな制度を取り入れたのは東京都墨田区に本社を置く株式会社CRAZY。“世界で最も人生を祝う企業”というビジョンを掲げてオーダーメードのウエディング事業を展開している。社員数は1400人を超え、年間15億円ほどの売り上げがある会社…
社会
カタギでも実践できる「ヤクザ式」健康法を初公開(3)早食い習慣で胃を強靱に鍛える
ヤクザの食卓において、注目すべき作法が「早食い」だろう。「体育会の礼儀作法と似ていて、先輩を待たせてはいけないので、何か作業をしながらでも、誰よりも早く食事をかき込んでいきます。ところが、兄貴分も親分も同じように育っているから、年齢を重ねて…
社会
秋津壽男“どっち?”の健康学「白髪を抜くと増えるのは本当? 間違い?加齢だけでなくストレスも大きな要因」
かつて、若白髪が気になった経験のある人は少なくないでしょう。「白髪を抜くと白髪が増えるよ」などと言われたこともあるかと思います。いきなりですが、ここでお題です。この説は本当でしょうか、それとも間違いでしょうか。白髪自体は生え始めてきたからと…
カテゴリー: 社会
タグ: “どっち?”の健康学, ストレス, 白髪, 睡眠, 秋津壽男, 週刊アサヒ芸能 2018年 9/27号
スポーツ
大阪桐蔭もヤバかった!強豪校が甲子園大会地方予選で苦戦する「理由」とは
100回目の記念大会を迎える夏の甲子園大会は、予選から波瀾の連続だった。センバツ4強の三重、同8強の日本航空石川、絶対王者であるはずの大阪桐蔭も準決勝で「9回二死2ストライク」まで追い込まれた。強豪校が一般校に敗れるのは、なぜか…。そこには…
社会
「睡眠負債」で糖尿病・認知症・心筋梗塞になる(2)朝日を浴びて負債を解消
脳へのダメージだけではない。睡眠負債には、血圧や血糖レベルを高め、心筋梗塞を招く高血圧や糖尿病といった生活習慣病の罹患リスクを高める危険があるほか、ガンのリスクを高める可能性もあるという。説明してくれるのはガン専門医として知られる健康増進ク…
社会
「睡眠負債」で糖尿病・認知症・心筋梗塞になる(1)睡眠不足で認知症の危険も
いよいよ梅雨の季節がやってきた。ジメジメしてなかなか寝つけずに、夜中に何度も目が覚めて眠った気がしない。そんな寝不足の状態が慢性的に続くと「睡眠負債」が積み重なって、ガンや認知症などの発症リスクが増大するという。傾向と対策を専門家に聞いた。…
社会
秋津壽男“どっち?”の健康学「寝る前に飲む“寝酒”は体に悪影響はある?アルコールの覚醒作用による睡眠の質低下」
眠れない夜に「一杯飲んで寝る」という人は少なくないでしょう。英語圏では寝酒を「ナイトキャップ」と呼称しています。お酒を飲むとホロ酔いになって眠気が襲ってくる人もいるでしょう。ではここで質問です。寝酒は健康にとってプラスの行為でしょうか、マイ…
カテゴリー: 社会
タグ: “どっち?”の健康学, アルコール, 睡眠, 秋津壽男, 週刊アサヒ芸能 2018年 4/12号
社会
秋津壽男“どっち?”の健康学「睡眠不足解消のための“寝だめ”は意味がある?脳へ十分な休息を与えるための質のいい睡眠とは」
いよいよ春を迎えようとしています。「春眠暁を覚えず」ということわざがあるほど、つい朝寝坊をしがちな季節でもあります。昨今、睡眠不足になる人の割合が増えているようです。ちまたでは「睡眠負債」と呼ばれており、1日3~4時間しか寝られない人も少な…
カテゴリー: 社会
タグ: “どっち?”の健康学, 睡眠, 睡眠不足, 秋津壽男, 週刊アサヒ芸能 2018年 3/22号
社会
秋津壽男“どっち?”の健康学「冬でも寝汗をかくのは病気の前兆?睡眠時の体温調節のために発汗は不可欠」
数年に一度と言われるほどの強烈な寒気の影響で、今冬は冷え込みが強まっています。1月22日の大雪は、東京の平年降雪量10センチの倍以上となる23センチ(昨年は0センチ、2年前は6センチ)となりました。まれに見る大雪となりましたが、1月の平均気…
カテゴリー: 社会
タグ: “どっち?”の健康学, 寝汗, 睡眠, 秋津壽男, 自律神経失調症, 週刊アサヒ芸能 2018年 3/1号
社会
秋津壽男“どっち?”の健康学「ノンレム睡眠とレム睡眠のサイクルを意識。常日頃から睡眠効率を高め健康を保つべし」
一般的に冬になると睡眠時間は夏に比べて長くなります。また冬になると、朝起きるのがつらいというケースはよく聞かれると思います。それとは逆に、慢性的に睡眠時間が短いという「ショートスリーパー」の人も存在します。では、ここで問題です。ショートスリ…
カテゴリー: 社会
タグ: “どっち?”の健康学, 睡眠, 秋津壽男, 週刊アサヒ芸能 2018年 1/25号