-
-
人気記事
- 1
- 上原浩治の言う通りだった!「佐々木朗希メジャーではダメ」な大荒れ投球と降板後の態度
- 2
- フジテレビ第三者委員会の「ヒアリングを拒否」した「中居正広と懇意のタレントU氏」の素性
- 3
- 3連覇どころかまさかのJ2転落が!ヴィッセル神戸の「目玉補強失敗」悲しい舞台裏
- 4
- 巨人「甲斐拓也にあって大城卓三にないもの」高木豊がズバリ指摘した「投手へのリアクション」
- 5
- ミャンマー震源から1000キロのバンコクで「高層ビル倒壊」どのタワマンが崩れるかは運次第という「長周期地震動」
- 6
- 須藤理彩を歩行不能にした太川陽介「過酷バス旅中毒」をいとうあさこが一刀両断
- 7
- 「銭湯わいせつ逮捕」歌手・中孝介の「X裏アカ」がバレた!そこには「えげつない投稿」が…
- 8
- 「子供じゃないんだから」佐々木朗希が米マスコミに叩かれ始めた「温室育ち」のツケ
- 9
- 斎藤佑樹が明かした「高卒⇒即プロ入り」回避の真実「プロ行ったらビタビタになるわけじゃん」
- 10
- 大の里「次の横綱昇進」に高いハードル…師匠・二所ノ関親方がダメ出しする理由
-
急上昇!話題の記事(アサジョ)
-
働く男のトレンド情報(アサ芸Biz)
-
-
最新号 / アサヒ芸能関連リンク
-
-
厳選!おもしろネタ(アサジョ)
-
最新記事
-
アーカイブ
-
美食と酒の悦楽探究(食楽web)
診察室のツボ
社会
医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<インフルエンザ>高熱が出ない「無症候性感染」も!?
空気が乾燥するこの季節、インフルエンザの流行期に入った。インフルエンザといえば、頭痛やのどの痛み、せき、鼻水の症状に加えて、急な38度以上の高熱や関節痛、筋肉痛を引き起こすのが特徴だ。しかし、最近では、高熱などの症状が出ずに、のどの痛みや鼻…
社会
医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイコプラズマ肺炎>潜伏期間は2~3週間乾いた咳に要注意!
「マイコプラズマ肺炎」の患者が急増している。東京都では9月時点で1999年の統計開始以来、過去最多の報告数となった。これまでは、発症者の約8割が14歳以下と若い世代の感染が多い病気ではあったが、今シーズンは大人の感染者の報告も多い。特に大人…
社会
医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<ぎっくり腰>腰の筋肉の衰えで脚部や尻に痺れも!?
突然発症する「ぎっくり腰」。寒くなるこの時期からが特に注意を必要とする。「ぎっくり腰」は「急性腰痛」ともいわれ、急に立ち上がったり、重い荷物を持ち上げた時、起床時などの際、腰に激痛を引き起こす。主な原因は腰周りの筋肉の衰えだ。正常な腰椎(腰…
社会
医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差疲労>疲れが抜けないのは自律神経の乱れが原因!?
朝晩と日中との気温差が大きくなるこの時期に注意したいのが「寒暖差疲労」。これは、1日の最高気温と最低気温との差が7度以上ある日や、前日との気温差が7度以上になると疲労がたまり、倦怠感、疲労、頭痛、めまい、食欲不振、肩こりや首こり、便秘・下痢…
社会
医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<「秋の花粉症」シーズン到来だ>風邪の症状と似ているブタクサ・ヨモギ花粉
「花粉症」と言えばスギやヒノキの花粉が飛散する春の印象が強いが、1年を通して何らかの花粉が飛散している。「秋の花粉症」は、夏の終わりから10月頃にかけて発症する。原因となる花粉には、主にキク科のブタクサ、ヨモギ、アサ科のカナムグラ、イネ科の…
社会
医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<めまい>脱水症、夏バテ、熱中症が原因!?
暑さで突然めまいがする─。「めまい」の症状は脳や内耳に血液が十分に行き渡らないことで引き起こされることが多い。かつては秋から冬にかけての血流が悪くなりがちな時期に発症しやすかったが、暑い夏の時期も増加傾向にあるという。特に夏場のめまいは、脱…
社会
医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<胃バテ>エアコンの寒暖差が自律神経の乱れを促進!?
夏の疲れが一気に押し寄せる残暑の時期に気をつけたいのが「胃バテ」だ。「胃バテ」とは、食欲不振や胃もたれ、胃痛など胃の機能が低下する症状で、だるさや倦怠感を引き起こすケースもある。原因は様々だ。まずは冷たい食事の取りすぎだ。アイスや清涼飲料水…
社会
医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<手足口病>大人が感染すると重症、歩行困難の危険も!?
「手足口病」といえば、子供のかかる病気のイメージだが、大人にも感染の危険性がある。厄介なことに、大人の方が重症化する危険性が高い。東京都感染症情報センターの発表によると、今年は特に感染者数が多いため、より注意が必要になる。この病気は、手のひ…
社会
医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<インフルエンザ>冬以外でも流行!温暖化や猛暑の影響か!?
新型コロナウイルスが猛威を振るっているが、季節外れのインフルエンザにも注意が必要だ。インフルエンザは本来、冬に流行する感染症だが、近年は夏場にも感染者が増える傾向にある。19年には8月の集団感染の事例もあった。実は、インフルエンザウイルスは…
社会
医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<水虫>かくのは厳禁!「股部白癬」の感染も!?
「水虫」が足の裏のメラノーマ(悪性黒色腫)の発生と相関することが、東京慈恵会医科大学の研究グループによって発表された。「水虫」は白癬菌というカビの一種による感染症だが、皮膚表面のケラチンというたんぱく質を栄養として繁殖する。主に4つのタイプ…
社会
医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<熱中症>体温調節機能低下で死亡者の8割が高齢者!?
連日の猛暑。気をつけたいのが「熱中症」だ。これは気温や湿度が高い環境下に長時間いることで、体温の調節機能がうまく働かなくなり、体内に熱がこもった状態。めまいやだるさ、吐き気などを発症し、場合によっては意識障害を起こし、死亡するケースもある。…
社会
医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<汗トラブル>肌のバリア機能低下で発症!?
夏の季節に多い肌のトラブルといえば「あせも」と「汗かぶれ(接触皮膚炎)」だ。「あせも」は強いかゆみと赤みを伴った発疹。汗は体内に熱がこもることを防ぐため、蒸発させて体温を調節する役割がある。しかし、汗がうまく体外に排出できないと、皮膚の内部…
社会
医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<尿漏れ>前立腺肥大症で膀胱が勝手に収縮!?
尿意を我慢できない、漏らしてしまう‥‥40代を過ぎると、男性も「尿漏れ(尿失禁)」の可能性がグッと高まるのをご存知だろうか。男性特有の「排尿後尿滴下」は、自分の意思とは無関係に数滴の尿が漏れ出てしまう症状。これは男性の体の構造上の理由で発症…
社会
医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<サルコペニア>加齢による筋力低下で日常生活に支障も!?
最近、よくつまずくようになった‥‥もしかしたら「サルコペニア」かもしれない。加齢によって筋肉量が減少して筋力や身体機能の低下する状態。「サルコぺニア」とは、サルコ(筋肉)とぺニア(減少)というギリシャ語を組み合わせた造語だ。筋肉量の低下は2…