社会

医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<水虫>かくのは厳禁!「股部白癬」の感染も!?

「水虫」が足の裏のメラノーマ(悪性黒色腫)の発生と相関することが、東京慈恵会医科大学の研究グループによって発表された。

「水虫」は白癬菌というカビの一種による感染症だが、皮膚表面のケラチンというたんぱく質を栄養として繁殖する。

 主に4つのタイプがある。

①「趾間型」は、足の指の間に発症して皮がむけてかゆくなったり、時に赤くなったり白くふやけて皮膚がジュクジュクする。

②「小水疱型」は足の裏や側面に小さな水疱ができ、強いかゆみや赤みを伴う。

③「角質増殖型」は、かかとを中心に足の裏の皮膚が厚くなりガサガサになる。

④「爪水虫」とは、爪の間に白癬菌が入り爪が白く厚くなる。

 治療は、基本的にクリームや液状、軟膏など抗真菌薬の塗り薬が有効だが、時には飲み薬で対処するケースもある。症状が出ていない部分にも菌が存在していることもあるため、患部より広めに塗ることだ。また、水虫は、皮膚の傷で菌が入りやすくなり、他の菌が入り込んで、股部白癬(インキンタムシ)、体部白癬(ゼニタムシ)、頭部白癬(シラクモ)といった、足以外の感染を招く可能性があるため、かゆいからといってかいてしまうことは厳禁だ。

 一番の予防法は清潔さを保つことに尽きる。足の指をよく洗い、しっかり乾燥させ、洗う時には皮膚を傷つけないよう優しく洗うといいだろう。次に蒸らさないこと。白癬菌は高温多湿により活発になる。通気性のよい靴や靴下をこまめに履きかえるといいだろう。さらに、共用部分に気をつけたい。足拭きマットやバススリッパなどの共用で感染するケースも多い。足を乾燥した状態を保ち水虫対策を万全にしたいものだ。

田幸和歌子(たこう・わかこ):医療ライター、1973年、長野県生まれ。出版社、広告制作会社を経てフリーに。夕刊フジなどで健康・医療関係の取材・執筆を行うほか、エンタメ系記事の執筆も多数。主な著書に「大切なことはみんな朝ドラが教えてくれた」(太田出版)など。

カテゴリー: 社会   タグ: , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
巨人・坂本勇人「2億4000万円申告漏れ」発覚で「もう代役・中山礼都の成長に期待するしかない」
2
青柳晃洋「マイナー登板でも大乱調」の暗闇…また「有原式」「上沢式」が発動されるのか
3
フジテレビ第三者委員会の「ヒアリングを拒否」した「中居正広と懇意のタレントU氏」の素性
4
巨人「甲斐拓也にあって大城卓三にないもの」高木豊がズバリ指摘した「投手へのリアクション」
5
フジテレビ衝撃の報告書に登場する「タレントU」は「引退」を口にした!当てはまる人物は…