スポーツ

掛布雅之 阪神・上本負傷でその穴をどう埋める?(2)

 では、大和の1番はどうか。2番打者として生きるために、キャンプから「つなぎの打撃」を徹底して磨いてきましたが、突破口を開く1番の役割はまだ荷が重いのです。5日の試合では2年ぶりに二塁で起用しましたが、これも大きな負担となるのは間違いありません。

 ここは付け焼き刃の対応ではなく、覚悟を持って1番打者を固定する必要があります。5日には二軍から柴田が昇格しましたが、伊藤隼や緒方も1番候補として控えています。特に伊藤隼は下半身を意識したレベル回転のスイングが身につき、非常にいい状態です。タイミング的には、今こそ一軍で使うべきだと思うのです

 上本の戦線離脱は、守備の面で重視されるセンターラインが大きく揺らぐ危機なのです。捕手、二塁、遊撃、中堅で形成するセンターラインは、打線に例えるとクリーンアップと同じです。ここが安定しないことには、守備全体が締まらないのです。

 ここまで好調な打線の陰に隠れていましたが、もともと正捕手不在という開幕からの懸案事項も抱えていました。藤井が右足甲を痛め、4月26日に登録抹消。現在、一軍捕手は鶴岡、清水、梅野の体制で、鶴岡が正捕手的な存在です。強気のリードで投手陣に刺激を与えていますが、大胆なリードは反面、手痛い一発を浴びる可能性もあります。それだけに、試合終盤にはより細心の注意を払う必要があるのです。

 そこで、捕手登録9人の中からキャンプ、オープン戦を勝ち抜きながら、先発2試合で二軍落ちした清水にももう一度、チャンスを与えてもいいのではないでしょうか。

 チームの波が好調なうちは、日替わりマスクでもかまいません。問題はチーム状態が悪い時です。例えば、中日の谷繁などは、捨て試合を作ってでも、3連戦3連敗を阻止するリードをします。負け試合の中で、次回につながるリードができるのです。

 レギュラーが保証されていない捕手は、目の前の試合のことしか考えられません。長丁場のペナントレース、さらにその先のポストシーズンの戦いを見据えると、チームの命運を託せる正捕手を固定したほうがいいのです

 4月29日の試合からは、反発係数がオーバーしていた違反球から、適合球に変わりました。統一球の反発係数が下がることによって、打球の速さ、飛距離は物理上、必ず変化しているはずです。当然、投手戦の割合も増え、バッテリーの力がクローズアップされるようになるのは間違いありません。その意味でも、まずセンターラインを安定させることが、優勝争いをするうえでのポイントとなりそうです。

(数字は全て5月6日現在)

カテゴリー: スポーツ   タグ: , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    デキる既婚者は使ってる「Cuddle(カドル)-既婚者専用マッチングアプリ」で異性の相談相手をつくるワザ

    Sponsored

    30〜40代、既婚。会社でも肩書が付き、責任のある仕事を担うようになった。周囲からは「落ち着いた」なんて言われる年頃だが、順調に見える既婚者ほど、仕事のプレッシャーや人間関係のストレスを感じながら、発散の場がないまま毎日を過ごしてはいないだ…

    カテゴリー: 特集|タグ: , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<中年太り>神経細胞のアンテナが縮むことが原因!?

    加齢に伴い気になるのが「中年太り(加齢性肥満)」。基礎代謝の低下で、体脂肪が蓄積されやすくなるのだ。高血圧や糖尿病、動脈硬化などの生活習慣病に結びつく可能性も高くなるため注意が必要だ。最近、この中年太りのメカニズムを名古屋大学などの研究グル…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<巻き爪>乾燥による爪の変形で歩行困難になる恐れも

    爪は健康状態を示すバロメーターでもある。爪に横線が入っている、爪の表面の凹凸が目立つようになった─。特に乾燥した冬の時期は爪のトラブルに注意が必要だ。爪の約90%の成分はケラチン。これは細胞骨格を作るタンパク質だ。他には、10%の水分と脂質…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , |

注目キーワード

人気記事

1
おいおい、またか!? 太川陽介が「路線バス乗り継ぎの旅8時間SP」の結果を放送前にネタバレ暴露!
2
前中日監督・立浪和義が吐き捨てた!YouTubeで裏話暴露の球界OBを「心が満たされてない人」
3
メジャー移籍難航…阪神・青柳晃洋で球界騒然の「第二の上沢直之」「抜け道問題」
4
「明石家サンタ」で露呈…爆笑問題・太田光の「要求」を実行した明石家さんまの「老いと引退」
5
大型補強などありえない…日産の経営統合に巻き込まれた横浜F・マリノス「存続の危機」