政治

田中角栄 日本が酔いしれた親分力(15)金庫番として田中を支える

20160721h3rd

 69年(昭和44年)12月、田中が幹事長として采配を振る第32回衆議院総選挙が公示された。

 それから間もない夜、代議士の1人から、赤坂の佐藤昭の自宅に電話がかかってきた。その代議士はあわてていた。

「資金不足で、当落が危ないんです。今日の11時の夜行列車に、使いの者を乗せます。どうか援助してください」

 時計は、夜の10時になろうとしていた。早寝早起きの田中は、すでに床に入っているにちがいない。起こしては悪い。

 田中が次の総理総裁の椅子を狙い始めた頃から、資金援助を求めてくる政治家たちがひときわ多くなった。今回の選挙では、さらにその数が増えて、昭の自宅に電話がくることも多々あった。

 昭は、資金援助を求めてきた代議士に言った。

「わかりました。お渡ししますので、事務所までご足労下さい」

 いくら田中が寝ている時間とはいえ、金を渡さなければ、田中の沽券にもかかわる。

〈勝手に金を渡して、田中が怒るようであれば、私が1年分の給与をもらわなければいいのだから〉

 昭の肚は据わっていた。

 田中がだいたいどれほどの金を渡すか、傍でいつも見てきた。田中はいつも金額を公平にしようとしていたが、個々の代議士によって状況はかなり違うので、そこも加味しなくてはならない。

 昭は翌朝早く、砂防会館の事務所に出かけた。

 金庫から金を出すと、その代議士の使いの人に手渡し、こう言った。

「このお金は、お返しいただかなくても結構ですよ。どうぞ、頑張って当選してきて下さい」

 政治家たちは、いくら言葉で「貸して下さい」と頼んでも、実際に金を返す者はほとんどいない。貸してくださいということは、「ください」という意味だった。額も、後に金権政治と言われるほどの高額ではない。それ故、相手に負担に思わせないために、初めからそう言っておいたのである。

 朝、田中は砂防会館の事務所に入ってくるや、昭に訊いた。

「今朝あいつが来たろう」

「ええ、ちゃんと渡しておきましたよ」

「そうか、わかった」

 それ以上、いくら渡したか問い質しもしなかった。

 田中は、佐藤昭に全幅の信頼を寄せて任せていた。以後、田中と連絡が取れない時など、昭は独断で資金を渡したりもすることになった。このことが原因で、昭は後に「越山会の女王」と呼ばれることになる。

 しかし田中は、ひとつだけ昭に口を酸っぱくして言い聞かせていたことがあった。

「金はもらう時より、渡す時のほうに気をつけろよ。相手に負担のかかるような渡し方をしちゃ、死に金になる。だから、“金をくれてやる”というような態度で渡してはいけないよ」

 田中は幼い頃から、父の借金のために苦労させられた。親戚たちに、下げたくもない頭を何度も下げたその悔しさ、つらさを忘れていなかった。そのため、昭には執拗と思えるほどに、金の扱いに対して念入りに釘を刺したのである。

 12月27日に行われた総選挙で、自民党は288議席を獲得し、圧勝した。この快挙で田中は、名幹事長の名をほしいままにする。

 この総選挙では、小沢一郎、羽田孜、梶山静六、奥田敬和、渡部恒三といった、後に竹下派七奉行と呼ばれることになる議員たちが、初当選を果たした。田中幹事長のもとで当選した彼らは「田中派の初年兵」を自任していた。田中を「オヤジ」、昭を「ママ」と呼んで、しばしば田中事務所に出入りした。

 昭もまた、小沢を「イッちゃん」、羽田を「ツトムちゃん」と呼んで、かわいがった。

 74年(昭和49年)10月10日、月刊「文藝春秋」11月号が発売された。

 昭は、ページをめくって、思わず眼を見開いた。立花隆が田中と小佐野の絡みを中心に書いた「田中角栄研究──その金脈と人脈」と共に、児玉隆也が「淋しき越山会の女王」というタイトルで、佐藤の出生から「女王」と呼ばれるまでの権力ぶりを書きたてていたのである。

 総理になる前、早坂と麓が諫言したとおりの結果となったのである。

 田中はこの記事をきっかけに総理を退陣することになるが、佐藤昭、小佐野賢治との絆は切ることなく、以後「闇将軍」として、より力を発揮していく‥‥。

作家:大下英治

カテゴリー: 政治   タグ: , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
前世の記憶を持つ少年「僕は神風特攻隊員だった」検証番組に抱いた違和感
2
同僚ヘルナンデスが指摘!第一子誕生の大谷翔平「ボールが見えない」のは「夜中に起きなきゃいけない」から
3
これはウザい!不愉快!「サン!シャイン」炎上&お払い箱タレント再利用の愚行
4
どうする!? DAZN+docomo「追加料金0円で見放題」にあった「喜べない落とし穴」
5
「鬼滅の刃」で大ブレイクの美女声優が明かす「ラーメン屋をクビになって開けた未来」