スポーツ

西野ジャパン「クーデター」全容「本田は消えてくれ!」(1)また「優勝」発言が飛び出した

 いよいよ初戦を迎えたW杯日本代表。開幕直前での監督交代劇のゴタゴタに続き、今度は衰えが著しい「ビッグマウス」に対し、若手を中心に反旗を翻す異常事態に。1次リーグでも「3強1弱」と揶揄されるサムライブルーに起きたクーデターの全容に迫る。

 本田圭佑(32)を巡る代表チームの不協和音が発覚したのは、6月8日のスイスとの強化試合でのことだった。現地入りしているテレビ局中継スタッフが語る。

「ワントップで先発し、前半40分で負傷交代したFW大迫勇也(28)が、心配された腰の状態よりも、試合内容そのものに対して愚痴ったんです。攻撃面では『もっとセンタリングが欲しい』と話し、最前線から守備に追われる時間が長かったことを聞かれると、『相手に走らされて厳しかった。あのやり方だと、誰でも30分で死ぬ』とまで言い切っていた」

 翌9日のスポーツ紙では「戦術批判」とも書かれたものだが、矛先は決して「監督采配」に向けられたのではなかった。テレビ局中継スタッフが続ける。

「スイスに完敗し、FIFAランクが61位まで下がる中、西野朗監督(63)は『危機感はまったく感じてない』と話してはいたが、そこにかみついたわけじゃない。指揮官の立場は察していて、批判の対象はズバリ、本田と宇佐美貴史(26)でした」

 実際、誰の目にも、戦術ではなく、前線の本田と宇佐美のパフォーマンスに問題があると映っていた。大迫発言にDF長友佑都(31)とMF原口元気(27)が同調し、

「長友は『僕が映像を見て、(前線の選手が)ここは絶対スプリントで前に行かないといけないというところで、全然行けてないと感じた』と言えば、原口も『そのとおりだと思います。今のサッカーは、本当にスプリントしないと点が取れない』と、思いのたけを語っていた」(サッカージャーナリスト)

 これまで本田批判は、チーム内ではタブー視されていた。だが、ハリルホジッチ前監督時代は、“蚊帳の外”だった本田が、西野監督就任により、「精神的支柱」としてのチームリーダー役を期待されるほどに復権。そのことに、若手が一気に危機感を強めた結果、本田包囲網のクーデターが起きたのだ。

「本田といえば、14年のブラジル大会でも『優勝する』と宣言したものの、結果は1分け2敗で『ビッグマウス』と批判されたほど。しかも“走れない”本田の衰えぶりは一目瞭然。チームメートから戦犯扱いされてもしかたない状況です。それでも本田は『(過去の2大会よりも)今がいちばんいい状態』と、報道陣を前に豪語。またもや『優勝』の二文字を口にした(苦笑)。本田のあまりにもビッグマウスな言動に、チーム内からも『消えてくれ』といった趣旨の発言も飛び出したといいます」(別のサッカージャーナリスト)

 若手の危機意識は相当なもののようで、4年前からなんら進歩しないロートルに容赦ないコメントが同時多発したほどだった。

「3日のオーストリア合宿で、原口が『彼(本田)に当てた時は、他の選手よりもワンテンポ遅いくらいで出て行ったほうが合うと思います』と言ったのを皮切りに、柴崎岳(26)も『まだ前線のボールの動かし方とか、攻撃面の整理ができていない。ちょっとちぐはぐな印象がある。チームがスピードアップしていけるようなボールを出していけたら』と語るなど、暗に本田に対しダメ出ししています」(スポーツ紙デスク)

 4年前の中心選手はもはや「老害」同然になっているのが現状なのだ。

カテゴリー: スポーツ   タグ: , , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
上原浩治の言う通りだった!「佐々木朗希メジャーではダメ」な大荒れ投球と降板後の態度
2
フジテレビ第三者委員会の「ヒアリングを拒否」した「中居正広と懇意のタレントU氏」の素性
3
3連覇どころかまさかのJ2転落が!ヴィッセル神戸の「目玉補強失敗」悲しい舞台裏
4
ミャンマー震源から1000キロのバンコクで「高層ビル倒壊」どのタワマンが崩れるかは運次第という「長周期地震動」
5
巨人「甲斐拓也にあって大城卓三にないもの」高木豊がズバリ指摘した「投手へのリアクション」