スポーツ

大阪桐蔭が「夏の甲子園第73回大会」で成し遂げていた“最速記録”とは?

 この夏の第100回大会を迎えるまで、大阪桐蔭は春3回、夏4回の全国制覇を果たしている。そしてそのうちの6回が2008年の夏以降の優勝なのだ。最初の優勝は、現在の西谷浩一監督時代ではなく、チームを率いていたのは営業マンから転職した長沢和雄だった。1991年第73回夏の選手権のことである。何と創部わずか4年。初出場初優勝の快挙であった。

 この年の春の選抜にも初出場し、ベスト8にまで進出していたことから、チーム力は出場各校からも警戒されていた。投の中心となったのは“春の選抜ノーヒットノーラン右腕”和田友貴彦(東洋大ー東芝府中)と大型右腕の背尾伊洋(元・読売など)の2枚看板。打の中心がこの年の高校No.1スラッガーと言われた萩原誠(阪神)だった。初戦は樹徳(群馬)相手に萩原の本塁打など計15安打が飛び出し、11‐3で快勝。好発進したかと思われたが、続く2回戦の秋田との試合でいきなり先発の背尾が1回裏に3失点。これでリズムが狂ったのか、自慢の強力打線は7回表に1点を返すのが精一杯の展開となっていた。4番から始まった9回表の攻撃もすでに2死。2点を追うにはあまりにもムードが悪すぎた。だが、先の春の選抜でも松商学園(長野)戦で最後の打者となっていた沢村通(新日鐵君津)がフルカウントから三塁打を放ち、この重苦しいムードを吹き飛ばす。このあと、中前安打、一塁手の手前で大きく跳ねるラッキーヒット、さらに中前安打と続いてあっという間の同点劇を演じたのである。

 このまま延長戦に突入すると、10回裏に2死二塁という一打サヨナラの場面を迎えたが、中前安打で本塁へ突っ込んだ走者をセンターの玉山雅一が本塁へのストライク返球でアウトに。ピンチを脱した大阪桐蔭は続く11回表に沢村が16年ぶり、大会史上3人目となるサイクルヒットを達成させる決勝ソロをはなって4‐3で辛勝したのである。エースの和田は初戦で6回2失点と調子が今ひとつだったが、この試合は7回から登板して5回無失点と完璧なリリーフで立ち直ったのだった。

 この苦しい接戦をものにしたことで勢いづいたチームは準々決勝の帝京(東東京)戦を11‐2と圧勝。この試合では3‐2で迎えた6回表の守りでレフト・井上大が相手の大飛球をラッキーゾーンのフェンスによじ登りながらの超スーパーキャッチを見せれば、7回裏には豪快な一発を放つなどの大活躍で、相手の息の根を止めたのだった。

 準決勝は2年生4番・松井秀喜(元・読売など)を擁する星稜(石川)相手に背尾が4安打しか許さず、1失点の完投勝ち。打っては4番の萩原がこの大会2号を放ち、7‐1と寄せつけなかった。

 迎えた決勝戦の相手は前年夏の準V校で、春夏通じて沖縄県勢悲願の甲子園初優勝を狙う沖縄水産だった。大阪桐蔭は1回裏に2点を先取するも、3回表までに2‐6と試合をひっくり返されてしまう。4回を終わって4‐7というスコアだったが、5回裏に一挙6点を挙げて逆転し、13‐8で勝利したのだった。大阪桐蔭16安打、沖縄水産13安打、両軍で計29安打という激しい打撃戦となったが、大阪桐蔭は萩原がこの大会3本目のアーチをかけ、沢村も4安打6打点と主軸がここぞという場面で活躍したのである。なお、この時の大阪桐蔭の創部4年目での夏の甲子園制覇は選手権史上、今現在も最速記録となっている。

(高校野球評論家・上杉純也)=敬称略=

カテゴリー: スポーツ   タグ: , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
上原浩治の言う通りだった!「佐々木朗希メジャーではダメ」な大荒れ投球と降板後の態度
2
フジテレビ第三者委員会の「ヒアリングを拒否」した「中居正広と懇意のタレントU氏」の素性
3
3連覇どころかまさかのJ2転落が!ヴィッセル神戸の「目玉補強失敗」悲しい舞台裏
4
ミャンマー震源から1000キロのバンコクで「高層ビル倒壊」どのタワマンが崩れるかは運次第という「長周期地震動」
5
巨人「甲斐拓也にあって大城卓三にないもの」高木豊がズバリ指摘した「投手へのリアクション」