スポーツ

大阪桐蔭の怪物を完璧に抑え込んだハンカチ王子が輝いた夏の甲子園88回大会

 1915年に開催された第1回の夏の選手権から出場を果たしながら、90年もの間、栄冠に届かなかった高校がある。東京の名門・早稲田実である。その間、春の選抜では1度優勝を果たしたものの、夏の選手権では2度の準優勝が最高だった。あの王貞治(元・読売)、荒木大輔(元・ヤクルトなど)らの偉大なOBでもなし得なかった夏の全国制覇を実現したのが、2006年の第88回大会。その原動力となったのが、“ハンカチ王子”斎藤佑樹(北海道日本ハム)である。

 大会初日の第2試合に登場した早実は鶴崎工(大分)相手に18安打13得点をマークすると、投げてはエース・斎藤が被安打3、1失点と上々のスタートを切る。そして続く2回戦で早くも大一番を迎えることとなるのだ。その相手はこの春の選抜覇者・横浜(神奈川)を初戦で11-6と圧倒して勝ち上がった大阪桐蔭。中でも2年生ながら4番を打つ怪物・中田翔をどう抑えるかが早実勝利のポイントだったが、何と斎藤はこの怪物を4打数3三振と完璧に抑え込んだのである。

 超強力な大阪桐蔭打線相手に許した安打は6本、毎回の12奪三振を奪う快投で2点完投。打線も5番・船橋悠の3ランなど計13安打で11得点。快勝だった。実はこの試合で斎藤が見せた“中田封じ”にはこんな裏話がある。もともとは“強打の三高”と言われた都内最大のライバル校・日大三の強力打線を抑えるために、“内の内”に投げる練習をしていた。内角に投げたつもりでも、もっとその内に投げられる。打者がひっくり返るぐらいのコースに投げることで、外角への球が生きてくる。その練習の成果を生かしたのである。事実、斎藤は中田の内角を強気に攻めたことで、外角へのスライダーが実に効果的に働き、中田から3三振を奪うことに成功したのだった。

 難敵を倒した早実は福井商を7-1、日大山形を5-2、そして鹿児島工を5-0と下して夏3度目となる決勝戦へと進出する。

 その最後の対戦相手が史上2校目となる夏3連覇を狙う王者・駒大苫小牧(南北海道)だった。試合はこの大会、体調不良で救援登板が多かった駒苫のエース・田中将大(ニューヨーク・ヤンキース)が3回途中から登板し、斎藤との壮絶な投手戦が展開されることに。その均衡が破れたのが、8回表1死から。駒苫は2番・三木悠也が中堅への本塁打を放って先制する。だが、その裏、早実も二塁打の桧垣晧次朗が駒苫の中継ミスで三塁に進み、4番・後藤貴司の中堅飛で同点に。結局、このあとは両軍とも得点出来ず、15回を戦い抜いての引き分け再試合となったのである。この試合、15回を完投した斎藤は16奪三振をマークしたものの、再試合では4連投となり、その疲れが懸念されていた。

 その決着の時。早実は初回に2四球2安打で1点を先制する。ここで駒苫はすかさず、田中をリリーフに送ったが、早実は2回裏に1番・川西啓介の左翼線への適時二塁打で1点追加。さらに6回裏、7回裏にも適時打で計4得点。投げては斎藤が鉄腕ぶりを発揮し、8回を終わってソロ本塁打のみの1点に抑えていた。さらに最終回に3番・中沢竜也に2ランを打たれ1点差にまで迫られたが、斎藤は最後の打者・田中との対決を三振に仕留めた。

 その最後の7球目は144キロの渾身の直球。早実の長年の悲願“夏の全国制覇”、ついに達成なる。駒苫の3連覇を阻んだのは、初出場から88回も待った超名門校の意地だった。

(高校野球評論家・上杉純也)=敬称略=

カテゴリー: スポーツ   タグ: , , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
上原浩治の言う通りだった!「佐々木朗希メジャーではダメ」な大荒れ投球と降板後の態度
2
フジテレビ第三者委員会の「ヒアリングを拒否」した「中居正広と懇意のタレントU氏」の素性
3
3連覇どころかまさかのJ2転落が!ヴィッセル神戸の「目玉補強失敗」悲しい舞台裏
4
ミャンマー震源から1000キロのバンコクで「高層ビル倒壊」どのタワマンが崩れるかは運次第という「長周期地震動」
5
巨人「甲斐拓也にあって大城卓三にないもの」高木豊がズバリ指摘した「投手へのリアクション」