スポーツ

サンスポ水戸正晴の「絶対万券」論「距離の融通性あるギベオンが穴」

 東京、京都に主戦場が移り、秋のGI戦線が目前に迫ってきた。

 今週、東西のメインとして行われるのは、ともに天皇賞・秋の前哨戦(1着馬に優先出走権が与えられる)。東のそれは毎日王冠。本番より1ハロン距離が短いだけで舞台は同じとあって、毎年顔ぶれは豪華だ。

 頭数は少ないが、今年もなかなかで、GI勝ち馬が5頭、それに準じる僅差2着馬が2頭。本番を前にどんな競馬が見られるのか、興味は尽きない。

 まずはデータをひもといてみよう。

 02年に馬単が導入されて以降、これまでの17年間、その馬単での万馬券は6回(馬連では3回)。この間、1番人気馬は6勝(2着2回)、2番人気馬は2勝(2着2回)。大きく荒れることは少ないが、1、2番人気馬のワンツー決着は2回のみで、必ずしも本命サイドで堅く収まるわけではない。獲得賞金等から盾の出走権をすでに得ている馬は、余裕残しの状態で出走してくるということだろう。

 しかし今回はマイラーとおぼしき馬も多い。つまり盾が狙いではなく、その後のGIマイルCSを目指している馬もいるわけだ。距離は1800メートル。本番が2000メートルなので、マイル戦をベストとしているマイラーを狙うべきか、距離が延びていい馬に目をつけるべきか、そこの選択が一つのカギと言えそうだ。

 また、ここ何年かは3歳馬の活躍が目立ってきている。古馬より斤量が軽いこともあるが、春のクラシック戦線で上位争いを演じてきた肩書は小さくない。

 今年は皐月賞アタマ差3着、ダービーはクビ差2着のダノンキングリーで、東京コースを〈2 1 0 0〉と得意にしているとあって、穴党としても無論のこと軽く見るわけにはいかない。

 とはいえ、同馬を本命視するわけにはいかない。穴党として狙ってみたいのは、ギベオンだ。

 こちらは好結果を出せば盾を目指すことになるが、強みは昨年のGINHKマイルCでクビ差2着、GIII中日新聞杯(芝2000メートル)で勝利したように、距離の融通性がある点だ。

 しかも左回りがスムーズ。だから早くからここに目標を置き、仕上げられてきた。前走の鳴尾記念4着のあとは放牧でリフレッシュ。乗り込み量も豊富で、1週前の追い切りでは併せた相手に遅れはしたが、長めから追いかけたからで、しまいはしっかりと伸び、迫力満点だった。

「久々を感じさせない好仕上がり。力を出せる状態」

 と、藤原英調教師も胸を張るほどだ。

〈1 1 0 0〉と相性のいい東京が舞台で、展開に左右されない自在な脚質も魅力。母はGI2勝馬という血統でもあり、強敵相手でも断じてヒケは取らないとみている。期待したい。

 西の京都大賞典は、クリンチャーを推奨したい。

 昨秋、フランスに遠征。結果はフォワ賞6着(6頭立て)、凱旋門賞17着とさっぱりで、帰国してからもさんざんな成績。すっかり評価を落とした格好だが、それでも使われつつ調子はよくなっている。

 前走の新潟記念は12着に敗れたものの、本来の積極的な戦法で直線半ばまで頑張り、久々にこの馬らしさを見せてくれた。

 この中間も順調で、1週前の追い切りも実にリズミカルだった。完全復活とはいかないものの、本来の姿を取り戻してきたことは確かだ。ならば期待していいのではないか。

 今回は〈2 1 1 1〉と得意にしている京都が舞台。前走のような競馬ができればチャンスがあっていい。

カテゴリー: スポーツ   タグ: , , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
上原浩治の言う通りだった!「佐々木朗希メジャーではダメ」な大荒れ投球と降板後の態度
2
フジテレビ第三者委員会の「ヒアリングを拒否」した「中居正広と懇意のタレントU氏」の素性
3
3連覇どころかまさかのJ2転落が!ヴィッセル神戸の「目玉補強失敗」悲しい舞台裏
4
ミャンマー震源から1000キロのバンコクで「高層ビル倒壊」どのタワマンが崩れるかは運次第という「長周期地震動」
5
巨人「甲斐拓也にあって大城卓三にないもの」高木豊がズバリ指摘した「投手へのリアクション」