芸能

ダイアモンド☆ユカイの「電球道」(4)“裸のマハ”はランプの曲線

 アーティストとして数々の作品を残してきたユカイ。電球をイメージした曲は今まであったのだろうか?

 さすがに電球という言葉は直球では使ってないけど、「腰のあたりの‥‥」とか「ボディラインがたまらない」なんて歌詞があるはずだけど、電球の比喩表現で作詞したはずだよ。

 90年に発売されたアルバム「I'M THE BEST 世界の女は俺のもの」に収録されてる「Back Street Lover」の歌詞の中に「crystal lady そそるぜボディライン 紅の爪をたてて 腰を振る」とあるが、これが電球のラインをイメージした詞のようだ。

 近代絵画の創始者、フランシスコ・デ・ゴヤの絵が好きなんですよ。ゴヤが描く女性の裸は「裸のマハ」、あれこそ、電球のボディラインだからね。

 あの時代、電球はなかったから、ランプの曲線だろう。スペインの「プラド美術館」まで、わざわざ観に行ったんだから。

 わかる人にはわかる、天才にしかわからないタッチだと感じたよ。

 電球は生きてるからね。LEDはCDと一緒。あれはロボットだよ。LEDの明かりには虫も寄らないんだよ。だから野外のイベントには、電球よりLEDがいいよ。でも、ロウソクの光に照らされた電球はキレイだよ。光ってのは立体だからね。人間は光と影によって物体を見分けるわけ。これは人生のテーマかもしれないね。光が強烈に強い人ってのは影を必ず持っているものなんだ。

 電球にはそれがあるよね。蛍光灯は全てを明るくするから味気ないんだ。

 何年後かはわからないけど、ミニカーブーム的な電球ブームは必ず来るよ。1つ3万円ぐらいになるんじゃないの? 俺は売らないけどさ。

 将来、「ダイアモンド☆ユカイ博物館」ができるとしたら、電球コーナーは絶対に作るね。シンプルなものをもっと買っておこう。スケルトン型がいいね。スケスケのやつを。

 俺にとって電球への愛は人間の「ある側面」だね。人はいろいろな面があるってことだよ。

カテゴリー: 芸能   タグ: , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
上原浩治の言う通りだった!「佐々木朗希メジャーではダメ」な大荒れ投球と降板後の態度
2
【高校野球】全国制覇直後に解任された習志野高校監督の「口の悪さ」/スポーツ界を揺るがせた「あの大問題発言」
3
エスコンフィールドに「駐車場確保が無理すぎる」新たな問題発覚!試合以外のイベントでも恨み節
4
「子供じゃないんだから」佐々木朗希が米マスコミに叩かれ始めた「温室育ち」のツケ
5
ミャンマー震源から1000キロのバンコクで「高層ビル倒壊」どのタワマンが崩れるかは運次第という「長周期地震動」