エンタメ

各界「伝説の師弟」(5)弟子・のむらしんぼ→師匠・弘兼憲史

 漫画家の多くは、デビュー前に他の漫画家のアシスタントをしていた過去を持つ。「つるピカハゲ丸」で80年代に「つるセコブーム」を巻き起こした、のむらしんぼ氏も、そんな一人である。

 大学時代に読んだ青年漫画に感銘を受けて、漫画家を志し、大学の「漫研」に所属したのむら氏が、企業イベントの似顔絵描きアルバイトをしている最中だった。

「30歳前後のヒゲ面の兄ちゃんが近寄ってきて、突然『漫研の人?』と。名前を聞くと『弘兼』と言うので、当時は有名ではありませんでしたが、まさかあのストーリー構成がすごい、弘兼さん!? とすぐにピンときました。著作を読んでいることを伝えると、『5時に終わるのね。じゃあ迎えに来るから』と」

 それが「島耕作」でおなじみの、師匠・弘兼憲史氏との出会いだった。

「そのまま先生のマンションに行くと、コタツを買うのをつきあわされて(笑)。そのお礼に手料理をふるまってくれました」

 それからすぐに、のむら氏の“弟子生活”が始まった。

「本当に居心地のいい場所でした。当時のアシスタントは、僕、のちの奥さんとなる柴門ふみ、他1名だけ。いつも先生が御飯を作ってくれて、皆でテレビを見ながら食卓を囲んで。特に味噌汁がうまかった(笑)。とにかく家庭的で待遇もよく、『間に合うから寝ていいよ、オレも寝る』と言っていたのに、先生1人起きて描いていたこともありました。あれにはジーンと来ました」

 ところが、アシスタント業で技術的なことは一切教わらなかったという。「その分、他では学べない編集者とのつきあい方や、漫画家としての社会生活の送り方など『漫画家とは何なのか』を学びました。話すことといえば、映画やドラマ、小説の話。例えば一緒にドラマを見る時も、先生はストーリー構成やカメラワークを意識して、全ての作品を監督の目で見ているんです」

 初めて触れる感性に感銘を受けたのむら氏は、さらに驚いたことがあった。

「『オレは漫画家でダメになっても、やりたいことがいっぱいあるから困らないんだ』と、先生がそう言ってデスクのいちばん大きい引き出しを開けると、400字詰めの原稿用紙に書いたシナリオがギッシリ詰まっていました。この人は漫画家以前に作家なのだな、と。どうりでストーリーがずば抜けておもしろいはずです」

 アシスタント生活は半年間だったが、卒業してから数十年たった4年ほど前、のむら氏は思うように仕事ができず、苦しんでいた。

「そんな時期、とある雑誌の編集長が弘兼先生にこんなことを言われたと。『しんぼのこと、よろしくお願いします』と‥‥」

 本物の師弟に過ごした時間は関係ない──。弘兼氏とのむら氏の関係が、師弟の神髄を物語っている。

カテゴリー: エンタメ   タグ: , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
上原浩治の言う通りだった!「佐々木朗希メジャーではダメ」な大荒れ投球と降板後の態度
2
【高校野球】全国制覇直後に解任された習志野高校監督の「口の悪さ」/スポーツ界を揺るがせた「あの大問題発言」
3
エスコンフィールドに「駐車場確保が無理すぎる」新たな問題発覚!試合以外のイベントでも恨み節
4
「子供じゃないんだから」佐々木朗希が米マスコミに叩かれ始めた「温室育ち」のツケ
5
ミャンマー震源から1000キロのバンコクで「高層ビル倒壊」どのタワマンが崩れるかは運次第という「長周期地震動」