芸能

藤圭子と「昭和歌謡」の怨念(1)史上初のアイドル演歌歌手

20130912d

 日本中に衝撃が走った藤圭子の飛び降り自殺──。若い世代には「宇多田ヒカルの母」であるが、70年代の歌謡曲黄金期には「閃光」として降りそそいだ存在。ただし、その光は虹色ではなく、暗くうごめく怨念の色である‥‥。これより、藤圭子を〈別れの旅〉へと導いた日々と、昭和歌謡の知られざる闇を解いてゆく。

〈幼い頃から、母の病気が進行していくのを見ていました。病状の悪化とともに、家族も含め人間に対する不信感は増す一方で、現実と妄想の区別が曖昧になり、彼女は自身の感情や行動のコントロールを失っていきました〉

 それは「8月22日の朝」と題された宇多田ヒカルの公式コメントであった。記された日時に母・藤圭子は、西新宿のマンションの13階から飛び降り、62年の生涯を終える。

 ヒカルの冷静な筆致により、家族間における「母の変貌」が明確に読み取れる。

〈私はただ翻弄されるばかりで、何も出来ませんでした。母が長年の苦しみから解放されたことを願う反面、彼女の最後の行為は、あまりに悲しく、後悔の念が募るばかりです〉

 07年に父・照實と母が7度目の離婚をして以降、ともに過ごすことはなくなっていた。その前年には「5年で5億円使った」と途方もないギャンブル癖を明かし、家族崩壊の決定打となった。

 それでも‥‥ヒカルはコメントをこう結ぶ。

〈悲しい記憶が多いのに、母を思う時心に浮かぶのは、笑っている彼女です。母の娘であることを誇りに思います〉

 その根底にあるのは、昭和と平成のそれぞれで「歌姫の頂点」を極めた者のみが知る“連帯”であろう。ヒカルは絶頂期にあった00年7月、自身のライブで舞台袖にいた母を呼び寄せ、2人で「圭子の夢は夜ひらく」(70年4月)をデュエットしている。

 また昨年も「面影平野」(77年11月)の映像を〈歌うカーチャンすごくかっこ良くて美しくて〉と素直に讃えている。

 83年に生まれたヒカルは、藤圭子の全盛期である70年代を知らない。母を凌駕するメガセールスを記録しようとも、歌手としての尊敬の念は別格である。

 この訃報を機に、藤圭子のCDが売れに売れている。娘のデビュー(98年)と前後して歌わなくなった母だが、昭和の歌謡界に残した功績は凄まじい。上表にあるようにデビューから6作連続でベストテン入りのヒットを重ね、アルバムにおいては3作にまたがり「42週連続1位」という不滅の記録を持つ。

 いや、こうした数字以上にデビューそのものが衝撃であった。五木寛之が命名した「怨歌」というジャンルでありながら、そのビジュアルはアイドル並みに愛らしい。当時、現場付きのマネジャーだった梅津肇が証言する。

「演歌歌手なのに『平凡』と『明星』の週刊・月刊いずれもが表紙や巻頭グラビアを奪い合っていた。わざわざマンションの一室に部屋をこしらえて『圭子のマイルーム公開』を実現させた撮影もあったよ」

 圭子と同い年だった梅津は、総帥である石坂まさをの熱情に引っ張られ、マネジメントを学んでゆく。梅津は後に郷ひろみやピンク・レディーも担当するが、原点となったのが「70年の藤圭子」である。

「全国どこへ行ってもすごい人が集まった。九州で公演を打つと、入りきれない人が会場をぐるりと一周していたこともありました」

 この時代、芸能界の中心は「ヒット曲を持つレコード歌手」で回っていた。

◆アサヒ芸能9/3発売(9/12号)より

カテゴリー: 芸能   タグ: , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
エスコンフィールドに「駐車場確保が無理すぎる」新たな問題発覚!試合以外のイベントでも恨み節
2
これも「ラヴィット!」効果…TBS田村真子アナ「中日×巨人で始球式」に続く「次に登板するアナウンサー」
3
日本人に大打撃!タイ政府「外国人締め出し」で長期滞在とビザ取得が困難に…そして口座凍結まで
4
ヤクルト・村上宗隆「上半身のコンディション不良」って何?「ポスティング移籍金」に影響するからと…
5
【NHK朝ドラ】今田美桜と河合優実の「見事なあんぱん」が弾む出色CMがコレだ!