芸能

“来年1月で解散”石原プロ「爆発軍団」の8大事件史(1)散歩と称して外に連れ出し

「石原軍団」の異名で知られる石原プロモーションが、来年1月16日をもって幕を閉じる。ボス・石原裕次郎から始まって、代貸・渡哲也へとバトンがつながれて58年。男たちが刻みつけた武勇伝をあらためて振り返ろう。

 石原プロモーションは1963年、当時日活に所属していた石原裕次郎(享年52)が個人事務所として設立した。そこへ裕次郎を敬愛する渡哲也(78)や、その渡を兄のように慕う舘ひろし(70)が加入して、いわゆる「石原軍団」が形づくられていく。それだけに「ボス」である裕次郎が病に倒れ、そしてこの世を去ったことは大きな衝撃となった。芸能レポーター・石川敏男氏が振り返る。

「石原プロは文字どおり、裕次郎さんを慕う男たちの集団だった。渡さんはもちろん、日活時代からのスタッフで実務面を取りしきっていた“コマサ”こと小林正彦専務(享年80)もそう。また、当初は現場の裏方さんも日活出身が多かった。だからこそボスが亡くなった時、その存在意義を問われることになったんです」

 当初、代貸である渡は裕次郎亡きあとの石原プロの存続に否定的だったというが、

「結局、まき子未亡人や残されたスタッフのために石原プロを存続させることを決断した」(石川氏)という。まさに、苦渋の末の男の決断だったというわけだ。ともあれ軍団の存続を左右したボスの死は芸能界のみならず、日本全国に喪失感をもたらし、さまざまな物語を残した。石川氏が続ける。

「解離性大動脈瘤、肝臓癌と危機が続いたあと、小康状態を保ってハワイで静養していた86年のことです。静養先に勝新太郎さんが見舞いに訪れた。その時、裕次郎さんが静養するコテージの垣根にタバコを忍ばせたというんです。タバコを持っていくとまき子夫人に怒られるので、その直前にね。それでしばし見舞ったあと、裕次郎さんを散歩と称して室外に連れ出し、タバコを吸わせてあげたとか。勝さんは『(裕次郎に)タバコを吸わせてやったよ』とうれしそうに話していました」

 ひたすら夫の体調を気遣うまき子夫人にすればシャレじゃすまないが、いかにも昭和の大スター同士という話ではないか。ましてや、対外的には裕次郎の病が不治であることは知らされておらず、本人にも告知されていなかったのだから‥‥。

 結局、裕次郎はハワイ静養からおよそ1年後の87年7月17日、入院先の慶応義塾大学病院にてその命に幕を降ろす。ボスが倒れるという一大事、そして勝新との常識外のエピソードは、その大転換期に起きた事件であった。

カテゴリー: 芸能   タグ: , , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
上原浩治の言う通りだった!「佐々木朗希メジャーではダメ」な大荒れ投球と降板後の態度
2
【高校野球】全国制覇直後に解任された習志野高校監督の「口の悪さ」/スポーツ界を揺るがせた「あの大問題発言」
3
エスコンフィールドに「駐車場確保が無理すぎる」新たな問題発覚!試合以外のイベントでも恨み節
4
「子供じゃないんだから」佐々木朗希が米マスコミに叩かれ始めた「温室育ち」のツケ
5
ミャンマー震源から1000キロのバンコクで「高層ビル倒壊」どのタワマンが崩れるかは運次第という「長周期地震動」