芸能

黄金の“70年代アイドル”を総直撃<アグネス・チャン>日本語の歌詞は全て「丸暗記」で克服できた

 71年に香港で芸能界入りし、翌72年に日本でデビューしたアグネス・チャン(65)は、ミニスカ姿が似合う妖精だった。異国の地で過ごしたアイドル時代を、自身の言葉で振り返る。

 香港から来日した当時は、日本語ができなくて、ちょっと苦労しました。日常の習慣にはけっこう早く慣れまして、例えば家に入る時に靴を脱ぐとか、挨拶は握手ではなくて、お辞儀をするとか。

 だけど、食べ物と言葉には苦労しました。香港では食べ物は温かいものが多く、ナマ物が苦手なので、お寿司や刺身は食べられませんでした。

 それと仕事上、言葉ができないと、司会者から何を言われているのかわからないのは困りました。

 それでも歌詞は丸暗記なので、はっきりと意味はわからなかったですけど、大好きな歌を歌っている時は幸せでした。ただ、家に帰ると一人ぼっちなので、ホームシックになったこともあります。

 その当時は毎日のように歌番組がありまして、学校が終わるとテレビ局に直行です。時間がないので雑誌の撮影はテレビ局の廊下で行います。次から次へと、いろんなカメラマンから「はい笑って!」って言われた思い出があります。それで本番前に疲れてしまう時もありました。

 実は写真を撮られるのが苦手だった私は、自然な笑顔を作るのが難しかった。でもいつも「アグネスは笑顔が可愛いよ」と言われて、そのうちに「はい笑って!」って言われると、笑顔ができるようになりました。

 当時は毎日が忙しくて、いつも「病気しないように」と寝る前には祈ってました。夜中の2時3時に帰宅して、朝の6時にスクールバスが迎えに来るので、ゆっくり寝る暇がなかったんです。

 17年に亡くなられた平尾昌晃先生は、香港から私をスカウトしてくれた恩師です。先生はたくさん曲を書いてくれました。いちばん大好きな歌は「草原の輝き」(73年)です。明るいメロディーで、新人賞の後押しにもなったヒット曲です。74年には、選抜高校野球の行進曲にも選ばれたんですよ。

 もうひとり、松本隆先生もたくさん詞を書いてくれました。その中でも「ポケットいっぱいの秘密」(74年)がいちばん印象的でした。先生にとっても、歌謡曲の歌詞を書くデビュー作でした。

 そして歌詞の中に、頭文字のところでア・グ・ネ・スという文字が入ってました。「あなた」「ぐっすり」「寝顔」「好きよ」を縦読みするんです。すごく素敵な秘密! 先生と私の大切な歌です。

 今は香港と日本を往復しながら生活しています。歌手の仕事以外に、講演会の講師、作家、教育家として、仕事の幅が広がっています。

 香港と日本で今年も新刊が発売になります。教育に関する本は韓国、香港、台湾、中国、タイ、ベトナムでも発売され、読者から共感をたくさんいただいています。

 今年は香港で50周年のコンサートと新曲が決まっており、来年は日本での50周年コンサートも。デビューからのアルバムはワーナーミュージックから、5月から毎月CD化され、発売になります。50周年を祝う「アグネスCD祭り」のような企画です。

 さらにユニセフアジア親善大使として活動を続けています。デビューから半世紀が経って、私のことを大事にしてくれる方々がいることにとっても感謝です。

カテゴリー: 芸能   タグ: , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
上原浩治の言う通りだった!「佐々木朗希メジャーではダメ」な大荒れ投球と降板後の態度
2
エスコンフィールドに「駐車場確保が無理すぎる」新たな問題発覚!試合以外のイベントでも恨み節
3
これも「ラヴィット!」効果…TBS田村真子アナ「中日×巨人で始球式」に続く「次に登板するアナウンサー」
4
【高校野球】全国制覇直後に解任された習志野高校監督の「口の悪さ」/スポーツ界を揺るがせた「あの大問題発言」
5
日本人に大打撃!タイ政府「外国人締め出し」で長期滞在とビザ取得が困難に…そして口座凍結まで