芸能

黄金の“70年代アイドル”を総直撃<あべ静江>「みずいろの手紙」を本当は歌いたくなかった

 ティーンエイジャーのあどけない子が多かった70年代アイドルシーンに、大人の美女が参入。あべ静江(69)の美しさには、誰もが目をみはった。

──歌手デビュー以前は、愛知の東海ラジオで人気DJとして鳴らしていました。

あべ 地元の女子大に行きながらDJをやっていたんですけど、私の中では「裏方」という認識。番組でデビューしたばかりの南沙織ちゃんをお迎えしたりしていましたね。

──裏方から表舞台へ、当時としては年長にあたる21歳でデビューすることに不安はなかったですか?

あべ 年齢に関しては‥‥精神年齢が低かったのかしら(笑)。あまり意識はしませんでした。

──73年は歌謡界の威光が強かった時代ですが、なぜ「シンコーミュージック」という異色の事務所に所属したのですか。

あべ 1年前にデビューしたのがチューリップで、私の翌年にデビューしたのが甲斐バンドだったんですよ。これは私の強い意向で、いかにも芸能界という体制のところには行きたくなかった。ラジオをやっていたので、そうした部分も見てきましたし。それでシンコーにお世話になりました。

──デビュー曲「コーヒーショップで」は、作詞・阿久悠、作曲・三木たかしと、のちに石川さゆりの「津軽海峡冬景色」(77年)などを手掛ける黄金コンビの初顔合わせでした。

あべ レコード会社の社長が阿久先生のところに依頼に行ったら、当時スランプだった三木先生が相談にいらしていたんです。そしたら阿久先生が「作曲は三木さんで」と即決されて。

──28万枚を売り上げるヒット曲になり、三木たかしも低迷を脱却する出来栄えに。続く「みずいろの手紙」も同じコンビの作品です。

あべ これは私、レコーディングで「歌いたくありません!」とストライキ状態だったんですよ。

──あれほど清らかな名曲をなぜ?

あべ 阿久先生には申し訳ないのですが、いかにも「男が描く女性像」で、あんなに手紙をずっと待っているなんて、私には理解できませんでした。特に歌い出しの「今でも愛していると言ってくださいますか」の部分。男に未練がましい女の歌に思えたんです。レコーディングは、大人の説得で了解しましたけど。

──26万枚を売り上げる大ヒットで、翌74年には紅白歌合戦にも初出場を決めましたが。

あべ それ以降、ずっと封印している状態でした。ところが、靖国神社で歌う機会があって、そこで私、ボロボロ泣いちゃったんですよ。戦時中において、戦地で手紙を受け取る人々の姿が浮かんできて‥‥。

──たしかに、そういう解釈もできます。

あべ それからは大事に歌わせていただいています。

──話題を変えて、ずっと「芸能界の酒豪横綱」と呼ばれていることについて。

あべ 実際、そうです(笑)。あれはカルーセル麻紀さんとお酒をご一緒したあと、「この人、強いわ!」と、あちこちでおっしゃったことで有名になりました。大好きな日本酒は、お相撲さんもそうですが、体の中から光が出るような肌にさせる効果があると思います。

──歌手協会の理事も務めていますが、昨年来のコロナ禍はダメージでしたね。

あべ それでもようやく、4月から「夢グループ」主催の合同コンサートを再開できたんです。客席は定員の50%以内で、皆さんマスク着用ですが、目だけでも喜んでいただけている様子が伝わってきます。

──それこそが「歌の力」ですね。

カテゴリー: 芸能   タグ: , , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
上原浩治の言う通りだった!「佐々木朗希メジャーではダメ」な大荒れ投球と降板後の態度
2
フジテレビ第三者委員会の「ヒアリングを拒否」した「中居正広と懇意のタレントU氏」の素性
3
3連覇どころかまさかのJ2転落が!ヴィッセル神戸の「目玉補強失敗」悲しい舞台裏
4
ミャンマー震源から1000キロのバンコクで「高層ビル倒壊」どのタワマンが崩れるかは運次第という「長周期地震動」
5
巨人「甲斐拓也にあって大城卓三にないもの」高木豊がズバリ指摘した「投手へのリアクション」