社会

「一級土木建築家だった」弁慶が架けた「馬も通れる橋」の緻密な強度計算と技術

 源義経の郎党・武蔵坊弁慶は、優秀な土木建築家だった。

 奥州平泉で、藤原泰衡軍が放った無数の矢を体に受けて、立ったまま絶命。その最期は「弁慶の立ち往生」として後世に語り継がれている。

 遺体は主の義経同様に発見されてはいないが、平泉の中尊寺表参道入り口前の広場には、弁慶の墓と伝わる五輪塔も立っている。

 弁慶ゆかりの地は日本全国に散らばっている。だが、注目したいのは、弁慶が作ったとされる橋や、堀ったとされる井戸の存在だ。

 治承4年(1180年)の秋、源頼朝は平家討伐のため挙兵した。その際、奥州平泉にいた弁慶は、義経らと鎌倉に駆けつけた。途中、義経主従は現在の小田急線・読売ランド駅近くにある五反田川を渡ることになった。五反田川の川幅は約5メートル。当時、架かっていた橋はひとりが歩いて渡るのがやっとの粗末なもので、馬で渡ることができない。

 それを弁慶が、馬も通れる橋に造り直したと伝わっている。新しく作られた橋は丸太を並べ、その上に土を盛ったもので、横からは、さながら「のし餅」を二枚重ねたように見えたという。そのため、二枚橋と呼ばれるようになったという。現在、架かっている橋にはその故事にちなみ、弁慶と義経のレリーフが付けられている(写真)。

 当時の馬は、現在のポニーのようなサイズが主流だった。それでも体重は100キロ程度ある。馬の上には甲冑(かっちゅう)に身を包んだ武者がまたがり、橋の上を通行していく。きちんとした知識に基づいた強度計算と土木技術がなければ、橋は架からないだろう。

 弁慶は元々、比叡山の僧である。当時、比叡山の僧になるには、国家資格が必要だった。それだけに、比叡山の僧の知識は、当代随一といっていい。弁慶もその持っている知識をフル活用したのだろう。

 橋を架けるだけではなく、弁慶は井戸を掘る知識や技術も持っていた。都内には、頼朝に追われた義経一行が落ち延びる際、喉を潤すため、弁慶が掘ったとされる井戸がある。

 東大の池之端門脇にある「境稲荷神社」の北側にある「弁慶鏡ケ井戸」がそれだ。一度は埋め戻されたが、再び掘り出され、昭和二十年(1945年)の東京大空襲の際には、焼け出された被災者のライフラインとなったという。

 主・義経への忠心と武芸ばかりがクローズアップされる弁慶だが、一級の土木建築家だったことは間違いない。

(道嶋慶)

カテゴリー: 社会   タグ: , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
巨人・坂本勇人「2億4000万円申告漏れ」発覚で「もう代役・中山礼都の成長に期待するしかない」
2
青柳晃洋「マイナー登板でも大乱調」の暗闇…また「有原式」「上沢式」が発動されるのか
3
フジテレビ第三者委員会の「ヒアリングを拒否」した「中居正広と懇意のタレントU氏」の素性
4
巨人「甲斐拓也にあって大城卓三にないもの」高木豊がズバリ指摘した「投手へのリアクション」
5
フジテレビ衝撃の報告書に登場する「タレントU」は「引退」を口にした!当てはまる人物は…