スポーツ

サンスポ水戸正晴の「絶対万券」論「ヴェントヴォーチェを狙い撃つ」

 小倉は2週ほど小休止となり、今週は新潟と札幌の2場開催だが、盛夏のさなかでも熱戦は続いている。

 新潟の開幕週を飾るのは恒例となった新潟名物の直線競馬、アイビスサマーダッシュ。芝の直線1000メートルで争われる電光石火の電撃戦だけに、後手を踏んでスムーズに自分の競馬ができないようなら、あっさりとおしまいとなる。それでいて逃げ切りは少なく、つかみづらい難解な一戦だ。

 スピードの絶対値がモノを言うレースではあるが、5ハロン戦でも脚の使いどころが肝心。瞬時に決まるレースでありながら、騎手の腕が問われる、見応え十分の重賞である。

 3年連続連対中のライオンボスや、昨年の覇者オールアットワンスなど、今年も快速自慢が名を連ねた。恐らくフルゲート(18頭)か、それに近い多頭数で争われることになるだろうが、簡単に人気サイドで決まるか、どうか。

 周知のように、外枠がよく連に絡んでいる。その理由は、通常のレースでは外ラチ沿いにコースを取ることは大きなロスになるため避けるが、それだけに芝生の痛みがなく、よって外ラチ沿いはスピードが乗る。だから、楽に外ラチに寄せやすい外枠の馬にチャンスが転がり込むわけだ。

 過去21回を見ても、12頭立てで行われた第1回を除いて、20年連続で2桁馬番の馬が連対中。中山のマイル戦のように枠順に有利、不利があるレースであることは、頭に入れておいたほうがいいだろう。

 さらにデータをひもとくと、02年に馬単が導入されて以降、これまでの20年間、その馬単による万馬券は6回(馬連は1回)。この間、1番人気馬は9勝(2着4回)、2番人気馬は4勝(2着4回)。1、2番人気馬によるワンツー決着は5回。荒れる時は荒れるが、人気勢はそう大きく崩れることが少ないということか。

 年齢的には充実の4歳、5歳勢がよく連に絡んでいる。また、斤量が軽いこともあるが、3歳馬も出走頭数の割に3勝(2着3回)と健闘が目立ち、おもしろいことに全て牝馬である。

 そう、このレースは3歳馬に限らず、牝馬の活躍が目立つのも特徴だ。過去20年で16勝(2着9回)は驚異的で、“暑さに強い牝馬”の格言が見事に当てはまる重賞と言えるだろう。

 それでも当欄としては、牡馬に狙いを置いてみた。最も期待を寄せたいのは、ヴェントヴォーチェだ。

 実績からもわかるとおり、快速が売りの典型的な短距離馬。前走の函館スプリントS(7着)は、ひと息入っていて仕上がりがイマイチ。本来の行き足がなかったのは、そのためだ。

 しかし、しまいの伸びは鋭く、抑える競馬もできる進境がうかがえたのはプラス材料である。前走後はここを目標に好仕上がり。しっかりと乗り込まれてきており、中間の稽古内容が実によく「前走以上の状態」と、厩舎スタッフが口をそろえるほど。ならばチャンスは十分だろう。

 直線競馬でも勝ち鞍(1戦1勝)をあげているように不安はない。よほどの内枠を引かない限り、狙い撃ちといきたい。

 札幌のクイーンSは、テルツェットに期待だ。

 前走のヴィクトリアMは13着と大きく期待を裏切ったが、その後、短期放牧を挟んでここを目標に丹念に乗り込まれてきた。

 中間の追い切りの動きは軽快でリズミカル。力を出せる仕上がりにあるとみて間違いなしだ。

 昨年(函館で代替)の覇者であり、洋芝は合う。1800メートルも3戦2勝と得意にしており、良馬場条件に勝ち負けとみた。

カテゴリー: スポーツ   タグ: , , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
最終回に姿なし「ワイドナ弁護士・犬塚浩」フジテレビに愛された男の「静かな降板劇」
2
フジテレビ衝撃の報告書に登場する「タレントU」は「引退」を口にした!当てはまる人物は…
3
朝ドラ「おむすび」との差が歴然!「あんぱん」を爆上げするNHK鈴木奈穂子アナ「涙の評価基準」
4
トランプ関税でゲーマーから悲鳴が上がる「任天堂スイッチ2」の「多言語対応バージョン」高級化
5
「誤審」でも一喝!阪神・藤川球児監督をベンチに戻らせた「真鍋担任」の圧力