社会

「大阪湾にクジラ」珍現象で浮上した「南海トラフ巨大地震」との不気味な関連性

 大阪湾の淀川河口付近にクジラが迷い込むという、珍現象が起きた。

 第5管区海上保安本部に通報が入ったのは、1月9日午前8時頃。大阪海上保安監部によれば、クジラは大阪市西淀川区の阪神高速湾岸線パーキングエリアから南西に約150メートルの付近、大型船が通らない水深が浅い水域で発見された。体長は約8メートル。専門家によれば、マッコウクジラの可能性が高いという。サイエンスライターが解説する。

「マッコウクジラはエサを獲るため深海と表層を行き来しており、その間になんらかの理由で湾に迷い込んでしまったのでは、とみられています。ただ、大阪湾にクジラが生きたまま入ってくること自体が稀な上、淀川の河口まで来た例はほぼありません」

 今回のように、クジラやイルカが本来の生息域を離脱して浅瀬に入り込んだり、座礁してしまう「ストランディング」と呼ばれる現象は、エサの深追いや海流を読みきれなかったこと、あるいは寄生虫や感染症などが原因として指摘されるが、ここで気になるのは「巨大地震の前兆現象かどうか」という点だろう。

 こうしたストランディングの後に、大きな地震が起きたケースがある。11年2月、ニュージーランドのカンタベリー地震の2日前に、スチュアート島にゴンドウクジラ107頭が座礁した。

 日本でも16年に起きた熊本地震の8日前、長崎市大籠町の砂浜にザトウクジラが座礁。東日本大震災(11年)の1週間前には、茨城県鹿嶋市の海岸にイルカの一種であるカズハゴンドウ約50頭が打ち上げられたこともあり、地震との関連性が話題になった。

「これらについては、本震前の余震によって海底で起きた大きな振動で、クジラやイルカが持つ超音波の発信能力がエラーを起こして位置確認ができなくなり、逃げ回るうちに座礁したとの指摘もあります。大阪湾には、阪神・淡路大震災を引き起こした大阪湾断層帯が走っていますが、クジラが迷い込んだことを考えれば、南海トラフの影響も考えられる。いずれにせよ、不気味な現象です」(前出・サイエンスライター)

 もちろん、現状でクジラの浅瀬への迷い込みや座礁と地震の関係性については、専門家の間でも意見が分かれるところ。解明はされていないにせよ、警戒するに越したことはないのである。

カテゴリー: 社会   タグ: , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
上原浩治の言う通りだった!「佐々木朗希メジャーではダメ」な大荒れ投球と降板後の態度
2
【高校野球】全国制覇直後に解任された習志野高校監督の「口の悪さ」/スポーツ界を揺るがせた「あの大問題発言」
3
エスコンフィールドに「駐車場確保が無理すぎる」新たな問題発覚!試合以外のイベントでも恨み節
4
「子供じゃないんだから」佐々木朗希が米マスコミに叩かれ始めた「温室育ち」のツケ
5
ミャンマー震源から1000キロのバンコクで「高層ビル倒壊」どのタワマンが崩れるかは運次第という「長周期地震動」