スポーツ

釜本邦茂が日本の「S級戦犯」を名指しレッドカード!(2)ザック采配こそが“S級戦犯”

20140703k

 2010年秋の就任以来、ザッケローニ監督は、すばやいパス回しでボールを支配する「攻撃的サッカー」を標榜したが、最後まで日本らしさは影を潜める結果となった。その「S級戦犯」こそ、指揮官のザッケローニだったと釜本氏は指摘する。

「フィジカルで劣る日本人選手にとって、パワープレーによる空中戦は不得手と言っていい。それにもかかわらずコートジボワール、ギリシャ戦ともに、終盤になるとDFの吉田麻也を前線に上げるパワープレーを指示。その作戦を想定していたのなら、パワープレー要員として豊田陽平やハーフナー・マイクといった長身のフォワードを代表に選考しておくべきでしょう。 さらに言えば、逆転負けを喫したコートジボワール戦では『大久保(嘉人)→本田→柿谷(曜一朗)』と1トップをコロコロとすり替える配置転換により、チームに混乱を招きました。痛恨のドローに終わった2戦目でも味方選手の退場により数的不利な展開を強いられたギリシャ選手たちは疲労により足が止まっていた。私だったら香川投入後に、ドリブラーの斎藤学も追加して、『どんどんドリブルで斬り込んでいけ』と指示を出していた。けれども、ザッケローニは、吉田麻也を前線に上げるパワープレーを優先し、残り1つの交代枠のカードを切るのをためらうなど、消極的な采配がチームに悪影響を及ぼしているように見える」

 一貫して攻撃的な布陣で臨んできたザック・ジャパンがW杯の本番で、よりによって消極的な戦術、選手起用に踏み切ったことこそ、チームの混乱を招いたと釜本氏は苦言を呈するのだ。

 サッカーに詳しい倉敷保雄アナウンサーも、日本の課題は「消極的な試合展開にあった」と解説する。

「つまり『虎穴に入らずんば、虎児を得ず』ということです。初戦のコートジボワール戦では1点をリードする展開となり、虎の子の1点を守ろうという戦いになってしまった。一方でギリシャ戦は数的優位の状況になったことが逆にプレッシャーとなり、プレーに焦りが見られた。しかも10対11という状況になってから、ギリシャは中央を堅める超守備的な布陣を敷いたが、クロスボールを放り込んでいくサイド攻撃に終始するのみで、攻撃のアイデアにも欠けた。屈強な選手からのプレッシャーを前にすると、パスやトラップなどのミスも際立つなど、フィジカル的な部分だけでなく、技術的な未熟さも露呈する形になりました」

 日本代表が目指したサッカーは、プレッシャーを前に、もろくも崩れ去ってしまったのである。

◆アサヒ芸能6/24発売(7/3号)より

カテゴリー: スポーツ   タグ: , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
上原浩治の言う通りだった!「佐々木朗希メジャーではダメ」な大荒れ投球と降板後の態度
2
【高校野球】全国制覇直後に解任された習志野高校監督の「口の悪さ」/スポーツ界を揺るがせた「あの大問題発言」
3
エスコンフィールドに「駐車場確保が無理すぎる」新たな問題発覚!試合以外のイベントでも恨み節
4
「子供じゃないんだから」佐々木朗希が米マスコミに叩かれ始めた「温室育ち」のツケ
5
ミャンマー震源から1000キロのバンコクで「高層ビル倒壊」どのタワマンが崩れるかは運次第という「長周期地震動」