スポーツ

中日・落合の「最後っ屁」は日本一強烈だぎゃ~(3) 電撃解任に選手が奮起した

 落合監督の逆襲は金銭面だけにとどまらない。監督解任発表からチームは一変。10月18日の優勝まで18勝6敗と快進撃を続け、逆転優勝を成し遂げたのだ。
 まさに「勝利至上主義」の落合監督が、球団を見返した瞬間であった。
 だが、その裏には、落合監督の「電撃解任」に奮起した選手たちの思いもあったという。
「あまりにも非人道的なやり方で義憤を感じた。ロッカーでも冗談じゃない。監督がかわいそうとなった」(中日ベテラン選手)
 日本シリーズ進出を決めたCS第5戦、中3日で吉見一起を先発で起用した。
「最多勝のお前に託した」
 という無言の後押しに支えられ、みごと勝利した。落合監督は、
「今まで見た中で最高にいいピッチングをしてくれた」
 と、にこやかにほめていた。
「落合監督の選手起用の根本には、選手をプロとして認めている信頼感が大きい。キャンプでは『自分(落合)以上の選手はいないのだから練習しかない』と言って、猛練習を課している。しかも、中日だけキャンプでの予定表に何も書いておらず、全てコーチに従ってという方針がある。そこには『軽い練習』は存在しない。選手が練習を休みそうになると、落合監督はコーチをさりげなく、その選手のそばに立たせたりして鍛えていた。それが、『最後の体力勝負の差になって出てくる』と自負しています」(中日OB)
 さらに、今シーズンになって大きく変わったのが、選手に対する接し方である。それは選手起用にも如実に現れた。
 象徴的だったのは、リーグ優勝の場に立てなかった岩瀬仁紀を起用した場面だ。CS第5戦の日本シリーズ進出を果たす直前の最終回、2点リードの局面であえて投入。青木宣親にタイムリーヒットを打たれ1点を失うと、即座に浅尾に交代した。「温情と冷酷」の表裏一体の采配で、勝ち抜いてきた今シーズン。「何をバタバタしているのか」と泰然自若を決めているようにも見える。
 その真骨頂が遺憾なく発揮されたのが、CS第2戦でのこと。1点リードされての9回に河原純一を送り込んだのだ。
 河原といえば、佐伯貴弘と一緒に今季限りで、中日から戦力外通告を受けた選手。負けている試合とはいえ、まだ1点差で逆転の可能性も捨てきれない。そのタイミングでの起用は落合監督からすれば「まだまだやれる」という球団に対してのアピールであり、 「ああいうのを見ると選手は燃えます」(中日中堅選手)
 結果こそ出なかったものの、中日といえば12球団随一の投手王国である。他に投手がいないわけではないのに、あえて河原というところに、落合監督の意地を見せたのだ。

カテゴリー: スポーツ   タグ:   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
上原浩治の言う通りだった!「佐々木朗希メジャーではダメ」な大荒れ投球と降板後の態度
2
【高校野球】全国制覇直後に解任された習志野高校監督の「口の悪さ」/スポーツ界を揺るがせた「あの大問題発言」
3
エスコンフィールドに「駐車場確保が無理すぎる」新たな問題発覚!試合以外のイベントでも恨み節
4
「子供じゃないんだから」佐々木朗希が米マスコミに叩かれ始めた「温室育ち」のツケ
5
ミャンマー震源から1000キロのバンコクで「高層ビル倒壊」どのタワマンが崩れるかは運次第という「長周期地震動」