阪神タイガースが好調だ。交流戦に入っても大きな連敗をすることはなく、セ・リーグの首位をキープしている。6月7日の交流戦、楽天戦では、不調のノイジーに代えて高卒2年目の前川右京を3番に抜擢。前川は期待に応えて5打数2安打と、チームの勝利に貢献した。
「岡田監督の打つ手がズバッと当たっている。打線については、打順をブロックとして考えていることが選手の能力を引き出している」
と在阪スポーツ紙トラ番記者は話す。この岡田アレ流「打線ブロック論」とは何か。
打線をイジることなく、前川とノイジーだけを代えるだけなら、他の野手の役割は変わらない。またノイジーを7番に下げれば、ノイジー自身が迷うことにもなる。「3番の打撃ができれば使う。できなければ使わない。無理に7番で使う打者ではない」という基準を明確にすれば、ノイジー自身も納得だろう。
今季の阪神は【1】1・2番、【2】3・4・5番、【3】6番、【4】7・8番という4つのブロックで構成され、基本的にはブロック内での選手の入れ替えはあっても、ブロックを崩すことはほぼない。
近本光司、中野拓夢は不動の1・2番。4番・大山悠輔、5番佐藤輝明は動かさない。6番は梅野隆太郎がマスクをかぶり、打撃の調子がいい時は6番に起用するが、基本的には自由枠。ドラフト1位の森下翔太、渡辺諒、ミエセスなど打撃の調子が良い選手を起用する。7・8番は遊撃枠。木浪聖也が定位置をとりつつあるが、木浪、小幡竜平のどちらを起用しても7番か8番だ。球団関係者も岡田理論に頷いて、こう話す。
「選手が何をするべきか、常に明確です。またベンチにいる選手も、3つのブロックのうちのどこを目指すべきかを考えて練習すればいい。昨年は矢野燿大監督が近本を1番だけでなく、3番に起用するケースもありましたが、近本は戸惑っていました」
例えば大山や佐藤が不振であれば、1番に起用する打線もアイデアとしてはあるだろうが、そうした組み換えをしてしまえば、打撃スタイルを変える必要が出てくる。そればかりか、他の選手の役割も変化して、チームが今季やるべき野球像がブレる。そしてチームが浮き足立つ。大山が不振ならばブロックを崩すことなく、スタメンから外せばいい。そんな起用法なら、チームへの影響は最小限に抑えられるのだ。
投手起用では先発、中継ぎ、抑えが確立されているが、打線については相手投手によりイジる監督が多い。序盤の巨人・原辰徳監督がその典型だったが、岡田監督は長いシーズンを見据えて、打線ブロック論を貫いている。在京セ・リーグの球団関係者が言う。
「岡田監督は前政権時代、JFKという鉄壁のリリーフ陣を作った。今度はそれを打線に応用したといえるかもしれない」