社会

日経平均579円高にだまされない!今後の暴落の可能性

20141023genta_2

 アベノミクスによる金融緩和策の影響で、投資環境は一見好転しているように思える。2年前は8000円台にあった日経平均も、今年の9月25日には1万6374円になり、倍以上になっているからだ。しかし、好調に思えた株式市場も10月に入り大幅下落が続き、10月17日には1万4529円まで下落した。たった3週間で1847円の暴落である。

「2014年の10月はとくに注意が必要だ」と昨年から警鐘を鳴らしてきた投資評論家の大岩川源太(おおいわがわ げんた)氏に聞く。「10月はそもそも外資系ヘッジファンドが投資ポジションを縮小し始める月。今年はアベノミクスの真価が問われているため、その進捗(しんちょく)状況によっては、ポジションの縮小を加速させる大幅な下落が予想されました」。

 東証の発表によると、海外投資家は10月の1、2週で5310億円も売り越している。欧州の経済動向や地政学リスク、エボラ問題などが直接の下落要因と言えるが、そもそもこの傾向が分かっていれば、相場市場自体が軟調になるのは当然と言えたかもしれない。

 大岩川氏が続ける。「投資市場には月ごとの傾向があります。まず、その傾向を知り、参考にすることが個人投資家の人が怪我をしない第一歩だと思います」。大岩川氏は、『投資カレンダー』 http://www.toushicalendar.net/ という投資専門のカレンダーの著者でもある。

 今年の『投資カレンダー』を見てみると、「ポイントの日」というものが設定されている。10月のポイントの日は2日、8日、14日、20日の4つ。その日の日経平均の終値はそれぞれ、420円安、188円安、364円安。20日は今年最大の上昇幅である579円高になった。「ポイントの日は市場の変化日と位置づけています。相場の潮目が変わることもあれば、流れを加速することもある注目すべき日です」(大岩川氏)。

 今年の高値である1万6374円をつけた9月25日も「ポイントの日」であり、この日を最後に10月は下落、17日までに最大1845円の下落となった。そして、10月20日の「ポイントの日」には579円高。

「毎月20日は機関投資家の決済も多く、今回の上昇は売りポジションの投資家が買い戻した結果であるとも読めます。通常であれば、10月17日の下落が“底”であることを確認する下落が起きると思います。579円上昇したからと言って安心してはいけません」(大岩川氏)。

 11月の「ポイントの日」は、7日、13日、19日、26日の4つ。これらの日に市場の潮目がどう変わるかに注目したい。

カテゴリー: 社会   タグ: , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
上原浩治の言う通りだった!「佐々木朗希メジャーではダメ」な大荒れ投球と降板後の態度
2
フジテレビ第三者委員会の「ヒアリングを拒否」した「中居正広と懇意のタレントU氏」の素性
3
3連覇どころかまさかのJ2転落が!ヴィッセル神戸の「目玉補強失敗」悲しい舞台裏
4
ミャンマー震源から1000キロのバンコクで「高層ビル倒壊」どのタワマンが崩れるかは運次第という「長周期地震動」
5
巨人「甲斐拓也にあって大城卓三にないもの」高木豊がズバリ指摘した「投手へのリアクション」