社会

痔が悪化して死んだ戦国大名の「戦闘中で治癒できなかった」という悲劇

 痔で苦しむ現代人は多いが、その痔が原因で人生がジ・エンドならぬ「痔・エンド」になってしまった武将がいる。現在、放送されているNHK大河ドラマ「どうする家康」にも登場する徳川四天王のひとり、榊原康政の三男・榊原康勝だ。

 康勝は三男だったが、慶長11年(1606年)に父が病死したことで、上野館林藩10万石の遺領を継いだ。長兄の大須賀忠政が外祖父・大須賀康高の養子として大須賀家へ出されており、次兄の忠長は早世していたからだ。

 慶長19年(1614年)からの大坂の陣に参陣。冬の陣では佐竹義宣隊の窮地を救い、翌年の夏の陣にも参陣した。武門の家らしく、戦闘ではかすり傷ひとつ負わなかったが、大坂から引き上げた先の京都で、以前から患っていた腫れ物のため、なんと26歳の若さで死亡してしまったのだ。戦闘が終了してからわずか20日後のことだったと言われている。

 江戸・寛永年間に発行された大阪の陣の軍記物「難波戦記」などによると、激戦だった天王寺・岡山の戦いの最中に痔が破け、大量出血。鞍壷に血が溜まった状態となったが、戦闘中のため治癒できなかったのが原因だ。

 康勝がいつから痔を患っていたかの記録はない。だが戦国武将といえば馬に乗って戦うのが商売で、いわば職業病で命を落としたことになる。

 康勝の「痔・エンド」は、思わぬ騒動も生んだ。彼には幼いながら庶子・平十郎(勝政)がいたが、中根吉衛門ら3家老が、幼君では武功を立てられないと判断し、家康に対して「後継ぎはいない」と回答。そのため、康勝の兄・大須賀忠政の子の大須賀忠次が榊原家に復帰し、相続をすることになった。

 だがこれにより、大名・大須賀家は絶家となっている。たかだか痔と、ゆめゆめ笑ってはいられない話なのだ。

(道嶋慶)

カテゴリー: 社会   タグ: , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
上原浩治の言う通りだった!「佐々木朗希メジャーではダメ」な大荒れ投球と降板後の態度
2
【高校野球】全国制覇直後に解任された習志野高校監督の「口の悪さ」/スポーツ界を揺るがせた「あの大問題発言」
3
エスコンフィールドに「駐車場確保が無理すぎる」新たな問題発覚!試合以外のイベントでも恨み節
4
「子供じゃないんだから」佐々木朗希が米マスコミに叩かれ始めた「温室育ち」のツケ
5
これも「ラヴィット!」効果…TBS田村真子アナ「中日×巨人で始球式」に続く「次に登板するアナウンサー」