江戸時代にはなんと、「小便」にまつわる珍商売があった。江戸では「小便買い」、大阪では「小便仲間」と呼ばれていた。実際に尿の販売を行っていた業者のことで、農作物の肥料として売り買いされていたのだ。
汚物処理の設備が整っている現代では考えられないが、「小便買い」「小便仲間」は棒手振りのように片棒に小便おけ、もう片棒には大根を乗せたカゴを担いで、小便をくれた人にはその対価として、大根などの野菜を渡していた。
エコの時代といわれた江戸時代ならではの奇抜な商売だが、糞を含めた排泄物は重要な商品だった。肥おけを担いで排泄物を買い取り、回収する「下肥買い(しもごえがい)」というリサイクル業者も存在していた。
その糞尿はなんと、「ランク分け」されていたという。これは排泄する人間の栄養状態で分類されており、最高級ブランドは「きんばん」。幕府や大名屋敷の勤番者の糞尿である。江戸の藩邸に勤める諸藩の家臣が勤番侍と呼ばれたことに由来しているが、特に江戸城から汲み取られるものは、最高ランクの「きんばん」だった。
その下には「辻肥(つじごえ)」と呼ばれる、公衆便所(辻便所)から汲み取ったもの、長屋で暮らす庶民が使う便所から汲み取られた「町肥(まちごえ)」などがあり、牢獄の便所から汲み取られた糞尿は「お屋敷」と呼ばれる最下層の扱いだった。
「下肥買い」の買い取り価格は、それなりに高価だった。江戸時代初期で中ランクの「町肥」は、樽1杯あたり約25文、現代の価格で約500円だ。船1隻あたりでは約1両(同約10万円)だったといわれている。
ただ、江戸城大奥の糞尿には、女性たちの化粧品に使われている水銀や鉛などが混入。作物への金属汚染リスクが高く、高額買い取りの割に、質は決してよくなかったのである。
(道嶋慶)