社会

ここまでやるか!JR「顧客無視の合理化」で「シンカンセン スゴイカタイアイス」も買えない

 帰省シーズンを前に、JR東日本が「みどりの窓口」を次々と廃止していると、12月10日付の本サイト記事で紹介したが、その後、JR高田馬場駅でも廃止になった。山手線の停車駅ですら、みどりの窓口のある駅は12月27日現在、10駅になってしまった。

 インターネット予約や券売機操作が苦手な高齢者や、割引制度を利用する障害者は、在来線と新幹線が乗り入れる主要駅の窓口の長蛇の列に並ぶしかなくなった。東京駅などでは、自動券売機を前にフリーズしている外国人観光客も見かける。

 ところが簡単に買えなくなったのは、切符だけではなかった。今年10月末に車内販売終了した「シンカンセン スゴイカタイアイス」を手に入れるのも、メンドクサイことになっていたのだ。

 スジャータ製「シンカンセン スゴイカタイアイス」は現在、東海道新幹線のぞみ停車駅に自販機が設置されている。車内販売終了に合わせて、各駅にはスゴイカタイアイスのほか、サーティーワンアイスクリームやセブンティーンアイスの自販機も順次登場している。

 東京駅の「スゴイカタイアイス」自販機の設置場所は14・15番線ホームの2号車付近と、16・17番線ホームの6号車付近。久しぶりに旧友と再会したかのような懐かしさで、アイスを買いたくなる。

 ところがこの自販機がクセモノで、「電子マネー専用」(クレジットも対応可能)なのだ。あまりに不親切で、中国国内の電子マネーには対応していても、それ以外の国から来た人はアイス1個を買うにも、日本の電子マネーアプリを入れるか、クレカ決済をしなければならない。高齢者も電子マネーやクレカを持っていなければ、孫にせがまれてもアイスを買ってあげることができない時代になった。

 ついでに言うと、ホットコーヒーなどの車内販売が残っている東海道新幹線グリーン車も「QRコードを読み取ってオーダーする」システムなので、ガラケーやQRコード対応していない古いスマホでは注文できない。便利なようでいながら、何が嫌かというと、旅先や出張先、帰省先で常にスマホバッテリーの残量を気にしなければならないことだ。

 JR各社の顧客ファーストとは思えない「殿様合理化商法」はどうにかならないものか。年末年始、全席指定ののぞみに乗るなら乗り換え時間はもちろん、スマホバッテリーや電子マネー残高にも、余裕を持ってほしい。

(那須優子)

カテゴリー: 社会   タグ: , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
上原浩治の言う通りだった!「佐々木朗希メジャーではダメ」な大荒れ投球と降板後の態度
2
【高校野球】全国制覇直後に解任された習志野高校監督の「口の悪さ」/スポーツ界を揺るがせた「あの大問題発言」
3
エスコンフィールドに「駐車場確保が無理すぎる」新たな問題発覚!試合以外のイベントでも恨み節
4
「子供じゃないんだから」佐々木朗希が米マスコミに叩かれ始めた「温室育ち」のツケ
5
ミャンマー震源から1000キロのバンコクで「高層ビル倒壊」どのタワマンが崩れるかは運次第という「長周期地震動」