芸能

隠しきれないアザと絆創膏が…井上ひさし夫人「不倫離婚劇」の傷あと/壮絶「芸能スキャンダル会見」秘史

 記者会見の最前列で筆者が目にしたのは、サングラスでも隠し切れないほどの、左目下の大きなアザと、右腕に貼られた痛々しいバンドエイドだった。

 1972年に小説「手鎖心中」で直木賞を受賞、小説以外にも「こまつ座」の座付き劇作家として数々の名作を世に送り出してきた井上ひさし氏(2010年、75歳で死去)。その妻で「こまつ座」主催者だった好子氏(現・西舘)の泥沼不倫スキャンダルが連日ワイドショーを騒がせたのは、今から三十数年前、1980年代後半のことである。

 2人は知り合って1週間後に電撃結婚。その後、1958年に「こまつ座」を立ち上げて以降、好子氏は妻としてだけでなく、名マネージャーとして25年間、井上氏を支えてきた。

 ところが1986年6月25日、好子氏が突如、記者会見を開く。井上氏との離婚発表だった。さらに冒頭のような姿で「非は全て私にあります」と語ったことで、集まった報道陣が騒然となるひと幕が。

 好子氏が25年という月日をかけて築き上げてきた「今」を全て投げ出し、飛び込んだ相手が8歳下の舞台監督、西舘督夫氏(現在の夫)だったのだ。西舘氏は「こまつ座」結成からスタッフとして参加。つまり2人は座長とスタッフという関係で、それがいつしか男女の仲へと発展したというわけだ。好子氏は会見で複雑な思いを吐露。

「私が捨てたものはすごく大きいけれども、多分それを拾う人にとっては、身勝手な言い草ですが、それで堪忍してほしい。全部捨てるから堪忍してくださいと、それしか言えなかったので、こういう方法しか取れなかったんです」

 片や井上氏は翌日に記者会見を開いたものの、詳しい事情については口を閉ざした。

「離婚の理由は芝居(上演された「泣き虫なまいき石川啄木」)に全て書いたつもり。物書きはしゃべるのが下手。武士の情けです。芝居からくみ取ってください」

 そう語って報道陣に頭を下げたのである。

 この不倫劇、当時の報道が好子氏批判一色に染まったことは言うまでもないが、そんな離婚劇から12年を経た1998年11月、好子氏が突然にして、井上氏との生活を赤裸々に綴った著書「修羅の棲む家」を出版する。

 そこには〈肋骨と左の鎖骨にひびが入り、鼓膜は破れ、全身打撲。顔はぶよぶよのゴムまりのよう。耳と鼻から血が吹き出て…〉等々、井上氏から受けたとされる壮絶なDVの事実が赤裸々に綴られていた。ただ、井上氏は亡くなるその日まで、その問題を口にすることはなかった。

 そして騒動から20年後の2018年2月、好子氏は再び井上氏との愛憎劇を綴った「家族戦争 うちよりひどい家はない!?」を出版。泥沼離婚後も二十数年間にわたり、真夜中に電話をしていたとして、こう綴られていた。

〈今振り返れば、あの二十数年という歳月は、お互いの憎悪を浄化するために必要な時間だったのかもしれない〉

 よく愛情と憎悪は表裏一体だと言われるが、まさに事実は小説より奇なり。そこには2人にしかわからない「愛と憎の形」があったのかもしれない。

(山川敦司)

1962年生まれ。テレビ制作会社を経て「女性自身」記者に。その後「週刊女性」「女性セブン」記者を経てフリーランスに。芸能、事件、皇室等、これまで8000以上の記者会見を取材した。「東方神起の涙」「ユノの流儀」(共にイースト・プレス)「幸せのきずな」(リーブル出版)ほか、著書多数。

カテゴリー: 芸能   タグ: , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
上原浩治の言う通りだった!「佐々木朗希メジャーではダメ」な大荒れ投球と降板後の態度
2
エスコンフィールドに「駐車場確保が無理すぎる」新たな問題発覚!試合以外のイベントでも恨み節
3
【高校野球】全国制覇直後に解任された習志野高校監督の「口の悪さ」/スポーツ界を揺るがせた「あの大問題発言」
4
これも「ラヴィット!」効果…TBS田村真子アナ「中日×巨人で始球式」に続く「次に登板するアナウンサー」
5
日本人に大打撃!タイ政府「外国人締め出し」で長期滞在とビザ取得が困難に…そして口座凍結まで