スポーツ

サッカーW杯アジア最終予選「またコイツらか」豪州とサウジの「コワ~イ部分」

 2026北中米W杯アジア最終予選の組み合わせが決まった。日本はオーストラリア、サウジアラビア、バーレーン、中国、インドネシアと同組のグループCに入った。

 最終予選は各グループ上位2カ国が、W杯本大会への出場権を得る。3位、4位はアジアプレーオフに回る。

 日本にとっては、対戦相手の全てが苦手な中東勢となる、グループBに入らなかったのはラッキーだった。アジア杯で敗れたイラク、同準優勝ヨルダンの強豪がいるだけでなく、アウェーの長距離移動や時差という、試合以外の環境に気を遣うことになる。また、アジア杯連覇のカタール、各カテゴリーの強化で結果を出しているウズベキスタン、さらにポット3の力があるUAE(アラブ首長国連邦)が入るグループAも、日本にとっては嫌なグループだった。

 では、グループCはどうなのか。カタールW杯に出場したアジア代表6カ国(カタール、日本、韓国、イラン、オーストラリア、サウジアラビア)のうち3カ国が入ったのだから、厳しいグループといえる。ただ、本当に「死のグループ」と思っているのは、バーレーン、中国、インドネシアの3カ国ではないか。アジア枠が8.5に増えたとはいえ、W杯常連国と同組になったことで、なんとか4位に入ってプレーオフを戦わなければ、本大会には出場できないと思っているだろう。

 つまり、グループCは日本、オーストラリア、サウジアラビアの3カ国で、上位2カ国に与えられる最初の出場権を争うことになる。「死のグループ」というよりも「またか」という感じだ。なぜなら、日本とオーストラリアは今回で5大会連続、サウジアラビアとは3大会連続で同組となったからだ。

 オーストラリアはワントップに苦労している。いまだに町田ゼルビアでプレーする33歳のミッチェル・デュークに頼っているのだ。ところがここにきて、昨年11月に代表初招集された25歳のクシニ・イェンギを、先発で起用してきた。イングランド2部のポーツマスに所属し、アジア杯終了後のアジア2次予選4試合で4得点を決めている。188センチの長身イェンギが大化けすれば、怖い存在になる。

 日本にとって、しっかりボールを繋いでくるオーストラリアは、やりにくくはない。ただ、日本が苦手なセットプレーからの得点には気を付けたい。

 サウジアラビアも、中東勢の中ではボールを繋いでくるチーム。2034年W杯開催国に立候補しており、チーム強化している。ただ、アジア杯のグループリーグ最終戦、6月のアジア2次予選の最終戦と、いわば消化試合を落とすなど、安定感はイマイチ。それでもホームでは絶対的な強さを誇り、過去2大会の予選で、日本はサウジアラビアのホームゲームで2連敗している。

 日程を見ると、9月の2連戦はホームの中国戦に続き、アウェーでバーレーン戦をこなす。ここをしっかり2連勝で終えれば、最大のヤマ場といえる10月の2連戦が待っている。それが10月10日のアウェーでのサウジアラビア戦と、ホームで戦う10月15日のオーストラリア戦だ。

 この2連戦の結果で、ラクな最終予選になるか、最後までもつれ込むかが見えてくる。

(渡辺達也)

1957年生まれ。カテゴリーを問わず幅広く取材を行い、過去6回のワールドカップを取材。そのほか、ワールドカップ・アジア予選、アジアカップなど、数多くの大会を取材してきた。

カテゴリー: スポーツ   タグ: ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
上原浩治の言う通りだった!「佐々木朗希メジャーではダメ」な大荒れ投球と降板後の態度
2
フジテレビ第三者委員会の「ヒアリングを拒否」した「中居正広と懇意のタレントU氏」の素性
3
3連覇どころかまさかのJ2転落が!ヴィッセル神戸の「目玉補強失敗」悲しい舞台裏
4
ミャンマー震源から1000キロのバンコクで「高層ビル倒壊」どのタワマンが崩れるかは運次第という「長周期地震動」
5
巨人「甲斐拓也にあって大城卓三にないもの」高木豊がズバリ指摘した「投手へのリアクション」