スポーツ

掛布雅之 鳥谷残留は阪神にとって安心すべきことか?

20150129q

 海外FA権を行使し、メジャー挑戦を視野に入れていた鳥谷敬内野手が阪神残留を決断しました。スーパー代理人と呼ばれるスコット・ボラス氏と契約を結び、ブルージェイズなどの大リーグ球団と交渉を続けていましたが、条件面で折り合いがつかなかったと報じられています。

 夢は、手を伸ばせば届くところにありました。年齢的なことを考えると今回がラストチャンス。一方で家族のことを考えると、阪神から提示された大型複数年の好条件を捨ててまで、自分の夢を貫いていいのか。ビジネスと夢。単純に金額だけで計ることはできません。鳥谷が悩んだ末、球団に残留決断を伝えたのは年を越した1月8日でした。

 攻守両面でチームの要となる鳥谷の残留は、今オフの補強で誤算続きだったタイガースにとっては久々の明るいニュースとなりました。少なくとも昨季の戦力からマイナスではなく、現状維持で戦えるようになったのです。が、私も球団に名前を連ねる立場として安心した一方、何か引っ掛かる気持ちがあるのも確かです。1人の阪神OBとしては、功労者である鳥谷を、手を叩いて送り出してあげたい気持ちでした。

 現場、フロントとも喜びの声があふれていますが、今回の「騒動」は球団全体が反省材料として捉えないといけません。もし鳥谷が退団した場合、中堅の大和を遊撃に回し、西岡を外野にコンバートするプランがありました。ただ、「ポスト鳥谷」は準備不足だったことは否めません。

 鳥谷には大学時代からメジャー挑戦の夢がありました。12年に海外FA権を取得した時点で権利の行使は予測された事態で、もっと危機管理が必要でした。

 なぜ、次のショートを用意できなかったのか。要因の1つは、鳥谷が継続する偉大な記録にもあります。14年のシーズンが終了した時点で、連続試合出場はプロ野球歴代3位の1466試合に伸びました。3年連続でフルイニング出場も続け、遊撃手としてはプロ野球最長の432試合となりました。ショートという過酷なポジションで試合に出続けるというのは、並大抵のことではありません。

 鳥谷は年齢的な面を考えても、少なくともあと2年は不動の遊撃手として君臨するでしょう。ですが、チームのことを考えると、連続試合出場にはこだわっても、フルイニング、そして守備位置にはこだわらないほうがいいと考えています。巨人の阿部も今年から打力を生かすため、捕手から一塁にコンバートされました。鳥谷も何年か先には三塁、一塁への転向を考えなければいけない時期が来るはずです。そのための準備として、若手に甲子園のショートを経験させてやるべきだと思うのです。

 阪神はここ数年、若手が育たないと言われ続けてきました。ただ、私がDCとして1年やってみて感じたことは、育たないのではなく、育つ環境がないということです。経験を積ませるに値する力を身につけても十分なチャンスがなく、旬の時期が過ぎてしまうのです。若い選手は甲子園で失敗を重ねながら成長していくものなのです。振り返れば、鳥谷もルーキー時代、当時の岡田監督に信念を持って正遊撃手として起用してもらい、成長していったのです。

「鳥谷が残ったから大丈夫」というだけでは今後、タイガースは同じジレンマを抱え続けることになるでしょう。次世代の生え抜きスターが誕生するようなチーム作りを真剣に考えなければいけません。

カテゴリー: スポーツ   タグ: , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
上原浩治の言う通りだった!「佐々木朗希メジャーではダメ」な大荒れ投球と降板後の態度
2
フジテレビ第三者委員会の「ヒアリングを拒否」した「中居正広と懇意のタレントU氏」の素性
3
3連覇どころかまさかのJ2転落が!ヴィッセル神戸の「目玉補強失敗」悲しい舞台裏
4
ミャンマー震源から1000キロのバンコクで「高層ビル倒壊」どのタワマンが崩れるかは運次第という「長周期地震動」
5
巨人「甲斐拓也にあって大城卓三にないもの」高木豊がズバリ指摘した「投手へのリアクション」