社会

森健「新聞をななめに読むとわかること」 ー仏テロ事件の本質は表現の“自由”の問題であるー

20150205w

 イスラム過激派が世界に匕首を突きつけている。

 とりわけ今月7日にパリで起きた仏紙「シャルリー・エブド」テロ事件は世界を揺るがせた。あの事件はフランスが舞台だったが、日本も無縁ではなかった。なぜなら、あの事件の本質は「表現の自由」に関わる問題だったからだ。

 産経によれば、もともとテロ犯人の兄弟に影響を与えたのは、11年に死亡した米国出身のイスラム教説教師だったとされる。生前、説教師がジハードを訴えた映像がネットで拡散。その映像に兄弟も触れていたとされる。

 ネットと紙の差こそあれ、メディアがきっかけとなり、暴力がメディアに向かった構図と言える。

 襲撃されたシャルリー側は事件後、表現の自由を盾に対抗した。ムハンマドを風刺した表紙の同紙は、通常3万部のところ、700万部まで増刷して発行された。記念買いまで生み出す騒動になっていた。

 この事態に、いくつかの地域ではイスラム教の信徒が不満や憤りを表明し、暴動まで起きた地域もある。

 この事件が悩ましいのは問題の根っこが単なる暴力だけでなく、表現の自由に根ざしているためだ。

 兄弟はシャルリー紙がムハンマドやムスリムをバカにしたという理由で憤り、犯行に及んでいた。このテロに対抗し、シャルリー紙はまたきつい風刺でお返しした。その結果、ムスリム社会でまた反発が起きた。戦争では恒例の、仕返しのらせん階段が敷かれつつあるのだ。

 確かに同紙の風刺はきついものが少なくない。毎日によれば、同紙は日本もネタにしている。東京五輪決定後、福島原発事故で揺れた日本をからかい、腕と足が3本ある力士を描き、相撲も新しい競技種目になったと皮肉った。描かれる当事者にとっては、憤慨しても不思議ではない表現をしてきたのが同紙なのだ。

 フランス全土で370万人が参加したという史上最大の追悼デモ行進があった翌12日、最初にシャルリー側への異論を記したのは、読売だった。

 過度な自由貿易への懸念で知られる仏人口学者のエマニュエル・トッドは読売のインタビューに応じ、「ムハンマドやイエスを愚弄し続ける『シャルリー・エブド』のあり方は、不信の時代では、有効ではないと思う」と語った。

 日がたつにつれて、こうした冷静な声が広がってきた。16日にはローマ法王も「表現の自由には限界がある」と一定の配慮を求める記事も出た(朝日・AP)。フランス市民も一枚岩だったわけではない。仏日曜紙の世論調査ではムハンマドの風刺画を掲載することに42%の市民が反対していると報じた(時事・AFP)。

 こうした傾向は「表現の自由」原理主義者にとっては、信じがたい動きなのかもしれない。だが、歴史を振り返ると、表現の自由にはもともと制限があった。近代における自由は、フランス革命時のフランス人権宣言(1789年)に確立されたが、この宣言の中で自由は第4条にこう規定されている。

〈自由は、他者を害することのない、すべてをなしうることに存する〉

「他者を害さない」という条件が自由にはあるのだ。

 ただし、無害を重視するあまり、皮肉や風刺を言えないような社会もつらい。風刺を許容し合える関係作りが必要ということだろうが、国境や宗教を越えて、その関係性を構築できるだろうか。それもまた表現の問題である。

◆プロフィール 森健(もり・けん) 68年生まれ。各誌でルポを中心に執筆。企画・取材・構成にあたった「つなみ 被災地のこども80人の作文集」「『つなみ』の子どもたち」で、被災地の子供たちとともに、第43回大宅壮一ノンフィクション賞を受賞。

カテゴリー: 社会   タグ: , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
巨人・坂本勇人「2億4000万円申告漏れ」発覚で「もう代役・中山礼都の成長に期待するしかない」
2
青柳晃洋「マイナー登板でも大乱調」の暗闇…また「有原式」「上沢式」が発動されるのか
3
フジテレビ第三者委員会の「ヒアリングを拒否」した「中居正広と懇意のタレントU氏」の素性
4
巨人「甲斐拓也にあって大城卓三にないもの」高木豊がズバリ指摘した「投手へのリアクション」
5
フジテレビ衝撃の報告書に登場する「タレントU」は「引退」を口にした!当てはまる人物は…