エンタメ

【将棋】NHK杯2回戦で「逆転敗退」の羽生善治に遠のくA級復帰と「まさかの引退説」

 レジェンド棋士の羽生善治九段の「まさかの頓死」に、将棋ファンが衝撃を受けている。

 羽生九段と近藤誠也七段が対戦したNHK杯の2回戦が8月25日に放送され、先手・近藤七段が127手で勝利した。羽生九段優勢のまま突入した終盤戦、NHK杯の30秒将棋に落とし穴が待っていた。

 近藤七段は7筋に残した歩を起点に、豊富な持ち駒で羽生王に一気に畳みかけた。羽生九段は最後、秒単位の持ち時間の中、王を守り切ることができずに投了。終局後には「終盤勝ちになったと思うが、寄せを誤った」と逆転負けを認めた。

 羽生九段と近藤七段のこれまでの公式棋戦は、11対局で羽生九段の8勝3敗。羽生九段は「後手勝率」8割5分7厘と、圧倒的な強さを誇っていた。本局は後手番にもかかわらず、予想外のミスで勝利を取りこぼしてしまった形だ。

 この敗戦を見届けた将棋ファンの中でにわかに浮上しているのが、「羽生引退説」。羽生九段は2016年に「名人」を失冠し、現在はB級1組に所属している。10月17日には近藤七段との対戦(ALSOK杯第74期王将戦)が再び控えており、またもや負けるようなことがあれば、A級復帰が遠のくことになる。

 これまでの歴代実力制名人は、木村義雄十四世名人から藤井名人まで16名。失冠した際の進退はそれぞれだが、A級陥落後に引退、フリークラスに転出する棋士は多い。米長邦雄永世棋聖は「名人経験者がB級1組で指すことはできない」という言葉を残し、フリークラスに転出した。

 もっとも、現在は名人のB級1組以下は許容されており、加藤一二三九段などはC級2組に陥落後、引退している。羽生九段が直ちにB級2組に降級する可能性は低いが、2023年に日本将棋連盟会長に就任していることで、体力的にかなり厳しいことは確かだ。近い将来、大きな世代交代の波が押し寄せるのは間違いなかろう。

 羽生九段はこれまでNHK杯を11回制覇しているが、まさかの2回戦敗退で、ファンは悲観的な思いに駆られてしまったようだ。

(ケン高田)

カテゴリー: エンタメ   タグ: ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
上原浩治の言う通りだった!「佐々木朗希メジャーではダメ」な大荒れ投球と降板後の態度
2
【高校野球】全国制覇直後に解任された習志野高校監督の「口の悪さ」/スポーツ界を揺るがせた「あの大問題発言」
3
エスコンフィールドに「駐車場確保が無理すぎる」新たな問題発覚!試合以外のイベントでも恨み節
4
「子供じゃないんだから」佐々木朗希が米マスコミに叩かれ始めた「温室育ち」のツケ
5
ミャンマー震源から1000キロのバンコクで「高層ビル倒壊」どのタワマンが崩れるかは運次第という「長周期地震動」