社会

江戸時代にあった「日本最古のアダルト・ショップ」そこで売られていた「徳川献上品」とは…

 日本最古のアダルト・ショップを知っているだろうか。江戸時代に江戸薬研堀(現在の東京都中央区東日本橋)にあった四目屋忠兵衛の店「四目屋(よつめや)」がそうだと言われている。

 四つ目結(ゆい)を紋所とし、長命丸や女悦丸帆柱丸などの媚薬を売って大繁盛した。「江戸のバイアグラ」といわれる長命丸は室町時代からあった精力剤で、元々は疲労回復薬だった。ハッキリとした成分は明らかになっていないが、ヒキガエルの皮脂線の分泌物、アヘン、硫化水銀などが含まれていたといわれる。長命丸を男性のナニに塗るとヒリヒリした心地よい刺激が得られ、行為の最中に水を飲めば絶頂がさらに増す効果があったらしい。

 四目屋は「イモリの黒焼き」を生み出した元祖だった。「四目屋」の祖先が明応年間に長崎に渡って製法を学び、寛永3年(1626年)に江戸で売り始めた。交尾期のイモリの雌雄を、節を隔てて竹筒に入れると、一夜で節を食い破って交尾。その「雌雄のイモリを引き離して焼けば、山を隔てていても煙が空中で交わる」という言い伝えから生まれたもので、この粉を思い人にかけると縁が結ばれるという俗信があった。当然ながら、これは大ヒット商品になる。

 スタジオ・ジブリの長編アニメ「千と千尋の神隠し」にもこの「イモリの黒焼き」が登場する。黒焼きを欲しがる蛙男と、黒焼きを渡されて顔を赤くする女性が描かれているのだ。

 四目屋では「肥後ずいき」「牛角」などの淫具も販売されていたという。「肥後ずいき」は、肥後熊本の細川藩が徳川将軍家への献上品とし、参勤交代の際に持参したと文献に残っている。江戸時代の伝統的な大人のオモチャだ。

 江戸時代も令和時代も、人間の性欲に変わりはないようである。

(道嶋慶)

カテゴリー: 社会   タグ:   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
上原浩治の言う通りだった!「佐々木朗希メジャーではダメ」な大荒れ投球と降板後の態度
2
【高校野球】全国制覇直後に解任された習志野高校監督の「口の悪さ」/スポーツ界を揺るがせた「あの大問題発言」
3
エスコンフィールドに「駐車場確保が無理すぎる」新たな問題発覚!試合以外のイベントでも恨み節
4
「子供じゃないんだから」佐々木朗希が米マスコミに叩かれ始めた「温室育ち」のツケ
5
これも「ラヴィット!」効果…TBS田村真子アナ「中日×巨人で始球式」に続く「次に登板するアナウンサー」