スポーツ

国立競技場を高校サッカーに取られた!大学ラグビー決勝戦の舞台が「超格下げ」で「もうラグビーはダメだ…」

 ラグビー日本代表が、オールブラックスことニュージーランド代表を横浜市の日産スタジアムに迎えて開催した10月26日のテストマッチは、6万人以上の観衆を集めて「さすがはオールブラックス」と人々を驚かせた。

 試合は、新生ジャパンが先制トライを決めるなど、試合序盤こそ観客を沸かせるシーンを何度か演出したが、最終的には64-19で完敗。このところ、明るい話題の少ないラグビー界に元気を注入する結果とはならなかった。

 すると10月30日に、元気のないラグビーファンに追い討ちをかけるような発表が、日本ラグビー協会から出されたのだ。

 関東や関西などの各リーグの上位大学が大学日本一をかけて争う「全国大学ラグビー選手権」は、ファンにとって年末年始の恒例行事。80年代や90年代のような人気はないものの、それでも年明けの準決勝、決勝は国立競技場を舞台に展開されていた(国立競技場改修時を除く)。

 ところが今年度は1月12日の決勝戦を、秩父宮ラグビー場で行うというのだ。スポーツライターが言う。

「これに賛成という意見としては、ラグビー専用競技場である秩父宮の方が見やすい、というもの。しかし多くが抱いたのは、1月2日の準決勝2試合は例年通り国立競技場で開催するのに、決勝戦が最大キャパ6万7000人の国立競技場から、立ち見席を入れてようやく2万2000人程度の秩父宮に『格下げ』されることへの寂しさでした。選手たちのモチベーションや大会の意義を問う声もあり、中には『高校サッカーに国立競技場を取られてしまった』『もうラグビーはダメかもしれない』という悲痛なものまで…」

 協会の言い分としては、前後の1月11日と13日に「全国高校サッカー選手権」の準決勝、決勝が行われることによる、芝の管理問題があるというのだ。スポーツライターが続ける。

「確かに芝が荒れやすいラグビー翌日のサッカーは大変ですが、これまでは高校サッカーの決勝前日に大学ラグビー決勝がありました。そんな表向きの言い訳をしなくても…。切実な理由として挙げられるのは、観客動員数でしょう」

 昨年、国立競技場で行われた準決勝は1万9745人、決勝の帝京×明治は1万8374人だった。これでは6万人以上入る国立競技場で高い使用料を払うことに、ラグビー協会が二の足を踏む気持ちはわかる。

 12月に行われた関東大学ラグビー対抗戦の「早明戦」だけは3万人を超える観衆を集めたが、それでも国立のキャパからすれば半分だ。

 実は今回、関西でも問題が起こっているという。大阪で行われていた準々決勝までの開催が、費用と芝問題などで苦戦したことで、まさかの和歌山県と三重県の開催になったのだ。これには関西のラグビーファンが「花園(ラグビー場)も使えないのか」と。

 関西スポーツメディア関係者の話を聞こう。

「現在、花園ラグビー場の指定管理者はラグビー関係者ではなく、サッカーJFLのFC大阪。そうした事情から、使いたくても使えない事態が発生することがあるようです。昨年は大阪市内で準々決勝を開催しても、観衆は1万人に届きませんでした。とにかく今回の発表でわかったのは、昔のような集客を期待できない大学ラグビーが隅に追いやられている、ということ」

 事情を聞けば、会場格下げもやむなしということか。それでもラグビーW杯日本大会直後に行われた、2019年度の大学ラグビー決勝「明治×早稲田」は国立競技場に5万7345人の大観衆を集めて盛り上がった。

 今回の発表を受けて、万が一、決勝が早明戦になろうものなら「秩父宮ではとうてい収容しきれない」と懸念する声がある。しかし、背に腹は代えられない日本ラグビー協会としては、そんな都合のいいマッチアップを期待している場合ではないのだろう。

(高木莉子)

カテゴリー: スポーツ   タグ: , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
上原浩治の言う通りだった!「佐々木朗希メジャーではダメ」な大荒れ投球と降板後の態度
2
エスコンフィールドに「駐車場確保が無理すぎる」新たな問題発覚!試合以外のイベントでも恨み節
3
これも「ラヴィット!」効果…TBS田村真子アナ「中日×巨人で始球式」に続く「次に登板するアナウンサー」
4
【高校野球】全国制覇直後に解任された習志野高校監督の「口の悪さ」/スポーツ界を揺るがせた「あの大問題発言」
5
日本人に大打撃!タイ政府「外国人締め出し」で長期滞在とビザ取得が困難に…そして口座凍結まで