社会

人口53万人なのに野良ねこ100万匹以上!ねこ天国「マルタ共和国」の実態が映画化

 近年の旅行事情を見ると、田代島(宮城県)や青島(愛媛県)といった「猫島」が人気の観光スポットとなっている。2016年に旅行会社が行った「行ってみたい!世界の猫スポットランキング」調査で見事1位に輝き、世界でも有数の「猫好きのパラダイス」として知られるのが、地中海に浮かぶ小さな島国「マルタ共和国」だ。

 イタリアのシチリア島の南に位置するマルタ共和国は、淡路島ほどの大きさ。長い歴史の中で、西ヨーロッパやアフリカやイスラムなど、様々な民族に支配されてきたことで、独自の文化を形成した。その名残ともいえる巨石神殿や要塞都市が、島内のいたるところに点在している。首都バレッタは、世界遺産に登録されている。

 そんなマルタ共和国の人口は、およそ53万人。ところが、いわゆる野良を含めた猫の数は、その倍にあたる100万匹以上だというから驚く。トラベルライターが解説する。

「マルタが現在のような『猫の島』になったきっかけは、エジプト王朝時代、島の漁師が船荷を鼠から守る目的で猫を連れてきたのが始まり、とされています。その褒美に漁師たちが魚を与えたことで猫がどんどん増え、島のいたるところに住み着くようになったそうです」

 さらに、マルタの文化や生活習慣に大きな影響を及ぼしたイスラムが、犬を不浄の動物としたことで、マルタの都市部には野犬が存在せず、これも猫が増えた一因だとされる。

 やがて「人間と猫と共存共栄する島」として知られるようになったマルタ共和国には、ボランティアが運営する猫の保護施設が複数、設立されている。

 そんな「世界屈指の猫島」に迫ったドキュメンタリー映画「ねこしま(原題:Cats of Malta)」が、2025年1月に公開されることになった。この作品は、島の美しい大自然の中で暮らす猫たちの日常と、地元の給餌者、巨大な「猫像」を製作するアーティスト、さらには猫の世話に愛情を注ぐNGOスタッフへのインタビューなどを交えて構成されている。

 メガホンを執ったポルテッリ監督は、

「マルタの猫たちは自立心旺盛でたくましい。この島ならではの風景と、猫好きには覚えのある情景を楽しんでもらえれば」

 とコメントしているが、猫好きにとっては公開が待ち遠しい1作だろう。

(灯倫太郎)

カテゴリー: 社会   タグ: , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
同僚ヘルナンデスが指摘!第一子誕生の大谷翔平「ボールが見えない」のは「夜中に起きなきゃいけない」から
2
前世の記憶を持つ少年「僕は神風特攻隊員だった」検証番組に抱いた違和感
3
メジャーリーグ評論家が断言「村上宗隆はヤンキースに行くしかない」意外な理由
4
「二股不倫醜聞」の永野芽郁は映画「かくかくしかじか」宣伝にどんな顔で出てくるのか
5
病気治療「もちまる日記」休止に追い討ちをかける「ありえないサムネイル画像」問題