スターを大集合させた番組もフジの十八番だった。その原点たるバラエティー番組が「楽しくなければテレビじゃない」という標語のもとに制作された「オレたちひょうきん族」(81〜89年)である。
「土曜20時台は、『欽ちゃんのドンとやってみよう!』が巨人戦中継、『8時だョ!全員集合』(TBS系)らとしのぎを削っていた激戦区でした。そこに風穴を開けるべく、ビートたけし(78)、明石家さんま(69)、島田紳助(68)ら漫才ブームで頭角を現した芸人を中心にキャスティングしたのが同番組でした。ドリフターズの作り込まれたコントと違って、芸人たちのアドリブや裏方スタッフまで登場する〝内輪ネタ〟が当時のお茶の間には新鮮でした。しだいにドリフターズをオワコンへと追いやってしまいました」(亀和田氏)
その成功体験がフジを勘違いさせてしまったのか─。
そんなDNAを色濃く受け継いだのが「とんねるずのみなさんのおかげです。」(88〜97年)だ。
「石橋が『ダーイシ男』なる当時の石田弘プロデューサー(81)、木梨憲武(62)が『小港さん』なる港前社長をモデルにしたキャラクターを演じるコントが人気でした。当時はテレビの業界用語が目新しかったことと、テレビ制作の裏側を垣間見られるようなコントが視聴者にウケたのでしょう」(上杉氏)
同番組の骨格は後継の「とんねるずのみなさんのおかげでした」(97〜18年)にチェンジしてもブレることはなかった。一方で、いつまでもスタンスが変わらない。長寿番組ゆえに、後期は世間とのギャップが生じてしまったのも事実だったようだ。
「単に内輪ネタが飽きられただけではありません。とんねるずによる後輩タレントへのイジリや無茶ぶりに、視聴者がドン引きするようになったんです。若手時代の振る舞いは破天荒な笑いとしてウケたかもしれませんが、大御所ともなればパワハラにしか映りません。しかも、制作サイドは視聴者の変化する反応を歯牙にもかけなかった。番組30周年を記念したコーナーで石橋扮する『保毛尾田保毛男』を復活させたのは最たる例。LGBTQへの認知が進んだ平成末期に、ホモセクシュアルを揶揄するようなキャラが一発アウトなのは子供でもわかりそうですが‥‥」(番組制作会社関係者)
港前社長は会見で「私の20代だった頃はいろんなところが緩かったと思います」と私見をしおらしく述べていたが、「不適切にもほどがある!」はフジテレビだったようだ。