社会

福島第一原発で“現役作業員”が真実を不敵暴露!「マスクにサングラス姿で…」

20150827g2nd

 12年当時は収束作業に従事する作業員は1日当たり約3000人だったが、今ではその2倍となる約6000人にまで膨れ上がっている。線量低下に加え、作業員1人当たりの作業量も緩和されたかのように思えるが、実態はかなり異なると長田氏は憤る。

「頭数が増えて逆に土木・建築の現場を知らない使えないヤツも増えました。元ホームレスとかね。作業員は皆、『タイベック』と呼ばれる防護服の背中に所属企業と名前が書いてありますが、名前からして日本人じゃないと思われるヤツもいます。『どっから来た?』と声をかけても、日本語がわからないのか『ハーイ、ハーイ』としか言わない。この現場での複雑な作業を指示することはできないでしょう」

 被曝の危険が伴う収束作業は、作業員が集まりにくい。三次下請けより下もいる「下請けの多層構造化」は、東電が作業員を対象に行ったアンケートからも判明している。当然、得体の知れないヤカラも含まれてくることとなる。

「指を詰めたヤツはもちろん、休憩所の喫煙室では、顔を隠す必要などないのにマスク、サングラス姿でタバコを吹かしているヤツもいます。どう考えたっておかしいでしょう。俺も昔ワルやっていたから、経験上、ああいうヤツにはピーンとくるものがあるんです」

 端的に言ってしまえば、都道府県警レベルのお尋ね者(指名手配犯)と疑わしき人間が紛れ込んでいると言うのだ。

 作業員は氏名などを元請けに登録し、原発構内に入る際は出入退域管理棟と呼ばれる建物でセキュリティチェックを受けているはずだ。さすがにそれはないのではないか──。

 だが、長田氏によると、登録時の身元チェックはかなり緩く、暴対法の指定暴力団の二次団体関係者などとして名前が知られているような人物も、特段チェックを受けることなく作業に従事しているというのだ。

 ちなみに福島第一原発から半径20キロは事故後、災害対策基本法に基づく立ち入り禁止の「警戒区域」に指定され、現在では「避難指示解除準備区域」「居住制限区域」「帰還困難区域」に再編。帰還困難区域以外の地域は、特別な許可がなくとも立ち入れるようになったが、住民は避難したままで無人地帯だ。現在、これら地域では、福島県警が各都道府県警からの応援も受けながら常時パトロールを行っている。

 ところが、そんな状況も原発内で噂が飛び交う要因となっているという。

「人手不足の応援は建て前で、実は原発へのテロ警戒訓練や、各都道府県の指名手配犯が原発や除染作業に紛れ込んでいないかチェックするために派遣されていると聞いたことがあります」

 しかし、実態は抜け穴だらけのザル状態というわけだ。

カテゴリー: 社会   タグ: , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
上原浩治の言う通りだった!「佐々木朗希メジャーではダメ」な大荒れ投球と降板後の態度
2
【高校野球】全国制覇直後に解任された習志野高校監督の「口の悪さ」/スポーツ界を揺るがせた「あの大問題発言」
3
エスコンフィールドに「駐車場確保が無理すぎる」新たな問題発覚!試合以外のイベントでも恨み節
4
「子供じゃないんだから」佐々木朗希が米マスコミに叩かれ始めた「温室育ち」のツケ
5
ミャンマー震源から1000キロのバンコクで「高層ビル倒壊」どのタワマンが崩れるかは運次第という「長周期地震動」